アストロ・トピックス

No.327: 恒星の二重円盤構造の劇的変化を世界初観測

 兵庫県立西はりま天文台、大阪教育大学などからなる研究グループ (注1) 
は、口径2メートルの「なゆた望遠鏡」 (兵庫県立西はりま天文台) (注2) を
使ったモニター観測から、すばる (M45、プレアデス散開星団) に属する恒星
プレオネの周囲に存在する二重円盤が1年ほどの間に変化し、内側の円盤の大
きさが2倍となり、逆に外側の円盤は消滅寸前となっていることを明らかにし
ました。これは、恒星における二重円盤構造の劇的変化を世界で初めてとらえ
たことになります。
 プレオネは、すばるの中で7番目に明るい5等星です。スペクトル型はB型で
恒星の表面温度は約1万2千度、年齢は1億歳程度と考えられています。 1972
年にカナダのガリバーらによって、このプレオネの周囲に高温ガス円盤が発見
されましたが、2005年12月には、なゆた望遠鏡などによる分光観測から、その
円盤のさらに内側に新たな円盤が形成されていることが発見されています(国
立天文台 アストロ・トピックス (192) ) 。
 国立天文台の堂平観測所 (当時) と岡山天体物理観測所で得られた偏光観測
データをもとに考えると、外側の円盤 (旧円盤) と内側の円盤 (新円盤) は、
約100度の角度で傾斜していると推測できます。周囲に二重のガス円盤を持つ
恒星はこの他にも4例ほど知られていますが、2つの円盤が傾斜している恒星の
発見はプレオネが世界初です。
 この2005年の新円盤発見以降も、なゆた望遠鏡を使った分光観測を継続した
ところ、水素の輝線スペクトルなどに顕著な変化が見られました。これは、プ
レオネの円盤の状態が劇的に変化したことを示すものです。この観測データの
詳細な解析から、新円盤はしだいに成長して大きくなり、一方で旧円盤は内側
から崩壊して急速に衰退したと考えられます (現在はほぼ消滅していると考え
られます) 。なゆた望遠鏡は、1年ほどの短期間に、新旧の二重円盤が共存し
ながら交代するというたいへん珍しい現象を、世界で初めてとらえたことにな
ります。
 今後は、国立天文台岡山天体物理観測所の188センチメートル望遠鏡も利用
してモニター観測を継続し、2つの円盤の形状の変化や相互作用などプレオネ
の謎に迫ろうと考えています。
 この研究成果は、8月25日発行の日本天文学会欧文研究報告誌に掲載されま
した。
(注1) プレオネ研究グループ
   田中謙一、定金晃三 (大阪教育大学) 、
   鳴沢真也、内藤博之、坂元誠 (西はりま天文台) 、
   神戸栄治 (国立天文台岡山天体物理観測所) 、
   片平順一 (元堺市教育センター) 、平田龍幸 (元京都大学) 他
(注2) 「なゆた望遠鏡」は、国内に設置された望遠鏡としては最大、公開用望
遠鏡としては世界最大の、口径2メートルの望遠鏡です (国立天文台 アスト
ロ・トピックス (63) ) 。
※この記事は、兵庫県立西はりま天文台の鳴沢真也さんからいただいた情報を
元に作成しました。
 
参照:
 兵庫県立西はりま天文台公園プレスリリース
  恒星の二重円盤構造の劇的変化を世界初観測 (想像図付き)
  http://www.nhao.go.jp/nhao/press.html

 国立天文台 アストロ・トピックス (192) 
  恒星の二重円盤を世界初発見
  http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000192.html

 国立天文台 アストロ・トピックス (63) 
  世界最大の公開望遠鏡「なゆた」完成
  http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000063.html

2007年8月27日            国立天文台・広報室