アストロ・トピックス

No.317: 国立天文台最古の電波望遠鏡を復元

 国立天文台野辺山観測所では、国立天文台 (旧東京天文台) で最初に作られ
た200メガヘルツ (波長1.5メートル) 電波望遠鏡の復元を目指して2005年より
準備を進めてきましたが、このたび野辺山構内に設置し外観を復元することが
できました。
 この電波望遠鏡は、故畑中武夫 (はたなかたけお) 教授が中心となって1949
年 (昭和24年) に当時の東京天文台三鷹の敷地内に建設されたもので、日本の
電波天文学の礎となった記念すべきものです。現在観測に使用されているパラ
ボラアンテナとは異なり、縦2.5メートル、横5メートルの木製の枠に、金属棒
を固定してアンテナとしていました。また、戦後間もない時期であったため、
架台には戦前 (1936年) の日食観測に使用された光学望遠鏡の赤道儀の一部を
流用していました。今回復元した電波望遠鏡に用いている2台の鉄塔と巨大な
軸は当時のものです。それ以外の部分については、残されていた数枚の写真を
手がかりに新たに製作しました。ただし、この復元電波望遠鏡では実際の電波
観測を行うことはできません。
 この復元した電波望遠鏡は野辺山の見学コース内に設置されていますので、
8月8日以降の一般見学や、8月25日の特別公開でもご覧いただけるようになり
ます。
 なお、この電波望遠鏡の復元完成にあたり、8月8日 (水) に国立天文台野辺
山において、この電波望遠鏡の当時の建設や観測に携わった関係者への経過報
告会と簡単なお披露目会を行う予定です。
お問い合せ先:
 国立天文台野辺山
 長野県南佐久郡南牧村野辺山 462-2
 電話 0267-98-4300 (代表)

2007年8月1日            国立天文台・広報室