アストロ・トピックス

No.202: 板垣さん、おおぐま座に超新星を発見

 山形県山形市にお住いの板垣公一(いたがきこういち)さんは、口径60センチ
メートルの反射式望遠鏡にCCDを使って撮った、おおぐま座の銀河、NGC 3953
の画像の中に 16.7等級の超新星を発見しました。この発見は兵庫県の中野主
一(なかのしゅいち)さんを通じて国際天文学連合電報中央局に報告され、この
超新星は2006bpと命名されました。

 超新星の発見時刻は4月9.60日(世界時、以下同様)、明るさは16.7等ほどでし
たが、その後の観測では15.8等まで急激に増光中です。新星や超新星が増光中
に発見されることは少なく、物理的に大きな知見が得られることから分光観測
が大いに期待されます。

超新星の位置は、

  赤経: 11時53分55.74秒
  赤緯:+52度21分09.4 秒 (2000年分点)

です。

 この天体は NGC 3953 の中心位置から、東に約1分角、北に約1.5分角のところ
にあります。また、板垣さん自身が観測した3月19日、23日には、この位置には
星像は写っていませんでした。

 板垣さんは昨年8月、うしかい座に超新星を発見していますが(国立天文台アス
トロ・トピックス (135))、今回はそれに続く快挙です。これでご自身の発見(独
立発見を含む)は通算17個目となります。因みに超新星の発見は、2月にかみのけ
座に超新星を発見した鈴木章司(すずきしょうじ)さんに続き、板垣さんは日本人
としては今年二番目となります。


参照: SUPERNOVA 2006bp IN NGC 3953 CBET No.470 (Apr.9 2006).



        2006年4月10日            国立天文台・広報室