アストロ・トピックス

No.167: 7年ぶりの「うるう秒」

 来年の元旦に、7年ぶりに「閏(うるう)秒」が挿入されることになりました。
日本時間で2006年1月1日午前8時59分59秒の次に59分60秒が挿入され、この1分
間だけが61秒あることになります。

 地球の自転周期はどんどん伸びていきます。かつて、精密な時計を作ること
ができなかった時代には、地球の自転という現象は大変精度の高い時計として
利用されていました。地球の自転を一日24時間として時計代わりとして使い、
星や太陽の観測をして、精度のよくない機械時計を調整し直していたのです。
しかし、原子の振動周期を時間の目盛りとして使う原子時計の登場により、今
度は逆に地球の自転の変化が計測可能となりました。これによって、地球の自
転は一定ではなく、かなりふらふらしながら遅れつつあることがわかってきま
した。遅れつつある自転速度と、そのふらつきが正確に観測できるようになっ
たのです。

 一方、現在の時間の定義は、セシウムという原子を利用した原子時計で決め
られています。原子時計で計測すると、地球の自転の遅れははっきりとわかり
ます。1958年の原子時計による管理を始めてから現在まで、そのずれは33秒に
達しています。現在の時刻のもとになっているのは、地球の自転ではなく原子
時計ですから、この両者のずれを放っておくと、いずれはそのずれがどんどん
蓄積され、遠い将来には、例えば正午になっても、まだ太陽が昇ってこない、
などということが想定されるのです。これでは、いわゆる市民生活を送る上で
の時刻という意味が失われてしまいます。そういった事態を避けるために、し
ばしば原子時計と、地球の自転とをあわせ直す必要があるわけです。その調整
のために、原子時計の時刻系に1秒を適宜加える(または除く)のが閏秒です。閏
秒の実施により、原子時計の秒を規準にした時刻系(協定世界時)と市民生活に
用いる時刻系(平均太陽時)との差が常に±0.9秒以内にあるように管理していま
す。

 閏秒は、これまでは世界時の6月か12月の最終日の最終秒のところで1秒余分
に加えることで挿入されてきました。日本時間は世界時に対して、9時間すすん
でいるため、7月1日と1月1日の午前9時の直前に挿入されます。今年の世界時12
月31日の最終秒、つまり日本時2006年1月1日には、1999年以来、実に7年ぶりに
閏秒が挿入されることになったのです。

 通常は午前8時59分59秒の1秒後が午前9時になるはずですが、閏秒を挿入する
ことで午前8時59分60秒が入り、その1秒後が午前9時になります。時計を秒まで
正確に合わせている人は、あわせ直す必要がありますね。

参照:情報通信研究機構(NICT) うるう秒情報
            http://jjy.nict.go.jp/news/2006leap-info.html

       2005年12月8日           国立天文台・広報普及室