アストロ・トピックス

No.154: VSOPチームが本年の国際宇宙航空学会からチーム栄誉賞を受賞

 スペースVLBI(超長基線干渉計)を世界最初に実現したVSOP(VLBI Space
Observatory Programme)チームが、今年のIAA(国際宇宙航空学会: International
Academy of Astronautics)によるチーム栄誉賞(Laurels forTeam Achievement
Award)を受賞します。授賞式は10月16日から福岡で開催される、第56回 国際
宇宙会議の初日に行なわれる予定です。

 電波による天文観測は、波長が長いために空間分解能(視力に相当)が良くあ
りません。VLBIという手法は、それを飛躍的に向上させる電波望遠鏡です。
VSOPは電波天文学者の長年の夢であったスペースVLBI観測を実現し成功させま
した。VSOPチーム全体を代表して、中心的役割を果たして来た宇宙航空研究開
発機構 宇宙科学研究本部(JAXA/ISAS)の平林久(ひらばやしひさし)教授、廣澤
春任(ひろさわはるとう)名誉教授、村田泰宏(むらたやすひろ)助教授はじめ、国立
天文台(NAOJ)からは、井上允(いのうえまこと)、川口則幸(かわぐちのりゆき)、
小林秀行(こばやしひでゆき)各教授ら、また、折井武(おりいたけし)氏(NEC東
芝スペースシステム(NTS))、三好一雄(みよしかずお)氏(三菱電機(MELCO))、
および外国から、P.Dewdney(P.ディユードニー; カナダドミニオン電波天文
台(DRAO))、E. Fomalont(E.フォマロン; 米国立電波天文台(NRAO))、
L. Gurvits(L.グルビッツ;オランダ欧州VLBI連合研究所(JIVE))、D. Jauncey
(D.ジョンシー; オーストラリア連邦科学工業研究機関(CSIRO))、R. Preston
(R.プレストン; 米国航空宇宙局 ジェット推進研究所(NASA/JPL))、J. Romney
(J.ロムニー; 米国立電波天文台(NRAO))、J. Smith(J.スミス; 米国航空宇宙局
ジェット推進研究所(NASA/JPL))各氏らのメンバーが受賞しました。

 VSOPは国立天文台が当時の宇宙科学研究所と協力して1997年2月12日に打上げ
られた工学試験衛星「はるか」を中心としたミッションです。これは世界14か
国の25台の電波望遠鏡、日本、米国、スペイン、オーストラリアの5カ所に配備
された衛星追尾局、国立天文台三鷹、米国、カナダの3局の相関局、および宇宙
科学研究本部と米国の衛星軌道決定チーム、等々の緊密な国際協力とチームワー
クによって実現したものです。国立天文台三鷹では相関器を建設・運用し、そ
の相関器によって「はるか」と地上望遠鏡との世界初の干渉の検出に成功しま
した。

 衛星「はるか」は780回ものVSOP観測を行ないました。超高解像度の特長を生
かし、活動銀河中心核(AGN)の中心にある超巨大ブラックホールから噴き出す、
相対論的なジェットの複雑な内部構造や、ブラックホールの周辺を取巻く高密度
のガスの存在を明らかにしてきたほか、ジェットの先に広がるガス(ローブと呼ば
れる)の”動き”を初めて捉えるなど、宇宙の中で最もコンパクトで高い活動性を
示す天体の解明に大きく貢献しています。しかし相対論的なジェットがどのよう
にして生成されるのか、また巨大ブラックホールの周囲で高速で回転している
降着円盤についてなど、多くの研究者が興味を持っている問題はまだ残されて
います。これらの問題は、VSOPの能力をさらに発展させた次期スペースVLBI計画
(VSOP-2計画)によって、詳しく解明されるのではないか、と期待されています。

参照:国立天文台 スペースVLBI推進室 http://vsop.mtk.nao.ac.jp/
    VSOPチームが本年の国際宇宙航空学会からチーム栄誉賞を受賞
             http://vsop.mtk.nao.ac.jp/2005/IAApr-NAOJ.pdf
   IAA(国際宇宙航空学会: International Academy of Astronautics)
             http://www.iaanet.org/
    受賞詳細     http://www.iaanet.org/awards/laurels.html

       2005年10月14日            国立天文台・広報室