アストロ・トピックス

No.125: 国立天文台のALMA(アルマ)計画の近況とこれからの講演会

 今年も暑い夏がやってきました。国立天文台が進めているALMA計画の近況報
告と、これから行われる一般向け講演会等についてのご案内をお送りします。
適宜更新する予定ですので、最新情報については ALMAのホームページ 
http://www.nro.nao.ac.jp/alma/ をご覧下さい。

 国立天文台のALMA(アルマ)計画に関心をお持ちの皆さま。国立天文台が進め
ているALMA計画の近況報告と、これから行われる一般向け講演会等についての
案内をお送りします。

----------------------------------------------------------------------
【近況報告】
 国内では機器の開発が着々と進められています。特に、日本が担当するアタ
カマコンパクトアレイ(ACA)用の相関器の予備設計の国際審査会が5月末に、ま
た、バンド4(波長2ミリメートル帯)のミリ波受信機とバンド8(波長0.8ミリメー
トル帯)のサブミリ波受信機の予備設計の国際審査会が6月末に相次いで行われ、
日本での開発の進捗が欧米から招聘した外部審査委員からいずれも非常に高く
評価されました。また5月19日と7月7日には総合科学技術会議の評価専門調査会
による大規模新規研究開発の評価のフォローアップが行われ、ALMA計画の進捗
については高い評価が得られた模様です。
   http://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/hyouka/haihu47/siryo1-1.pdf

 一方、チリ北部の標高2900メートルにある山麓施設の工事もますます本格化
しています。現地へのバーチャルツアーを順次整備中ですのでどうぞご覧くだ
さい。
   http://www.nro.nao.ac.jp/~lmsa/virtualtour/

 また、熊本大学を中心とするグループの協力により、インターネット経由で
遠隔操作できる星空カメラのうちの1台を山麓施設へ設置する運びとなりました。
日本とほぼ半日の時差を利用して、日本の日中にチリのすばらしい夜空をご覧
いただけるようになる予定ですので、お楽しみに。

 ALMAの完成とそれを用いた研究の早期実現に向けて、引き続き皆様のご支援
をお願いいたします。

----------------------------------------------------------------------
【一般向け講演会・施設公開・展示等】

◎夏休みジュニア天文教室
 日時:2005年8月1日(月)~5日(金) 10:00-17:00
 場所:国立天文台 三鷹
 備考:電波天文関係は8月1日

◎南の島の星まつり2005
 日時:2005年8月6日(土)~7日(日)
 場所:国立天文台VERA石垣島観測局ほか

◎国立天文台野辺山地区特別公開
 日時:2005年8月20日(土) 9:30~16:00
 場所:国立天文台 野辺山

◎国立天文台三鷹地区特別公開「国立天文台とアインシュタイン」
 日時:2005年10月15日(土) 10:00~19:00
 場所:国立天文台 三鷹

◎第6回ALMA公開講演会「(テーマ未定)」
 日時:2005年10月16日(日) 13:00~17:00
 場所:岡山理科大学 理大ホール(25号館)

◎長野高専第40回工嶺祭 天文講演会「ALMAの開く新しい宇宙像(仮題)」
 日時:2005年10月22日(土) 15:00~17:00
 場所:長野高専

◎第3回土佐町天文講演会「壮大な宇宙・夢と科学を語る」
 日時:2005年11月12日(土):未確定
 場所:土佐町:詳細未定

◎第7回ALMA公開講演会「(テーマ未定)」
 日時:2005年11月13日(日):未確定
 場所:高知エリア:詳細未定

◎天文学普及講演会
 日時:2005年12月17日(土) 14:00~16:00
 場所:国立科学博物館 新館3F講義室

◎第8回ALMA公開講演会「(テーマ未定)」
 日時:2005年12月頃
 場所:福岡エリア:詳細未定

※最新情報についてはALMAのホームページをご覧下さい。

参照:[alma-supporter 22] ALMA ニュースリリース (2005 年夏号)
         http://www.nro.nao.ac.jp/~lmsa/newsletter-j/news_20050726.txt
   ALMA推進室 http://www.nro.nao.ac.jp/alma/

       2005年7月28日           国立天文台・広報普及室