アストロ・トピックス

No.109: すばる望遠鏡での高校生の体験観測 「すばるマカリィ・スクール」参加高校決まる

 アストロ・トピックス(94)で紹介したすばる望遠鏡での高校生の観測体験に
は、全国から27高校(138名)の応募がありました。書類審査で選ばれた5つの高
校が6月10日(金)、国立天文台三鷹で開催された公開面接審査会に臨みました。
どれも優れた研究計画でしたが、厳正なる審査の結果、次の2校が選出されまし
た。

    学校名         研究タイトル
    成蹊高等学校      すばる望遠鏡を用いた系外惑星探査
    長野工業高等専門学校  水素輝線による銀河の相互作用の観測

 この2校の皆さん(計9名:引率の先生を含む)が、夏休み中の8月8日(月)~13日
(土)に国立天文台ハワイ観測所を訪問し、ハワイ時間の10日夜(日本時間で11日
午後)にすばる望遠鏡で観測を行います。
 この観測の様子は、科学技術館(東京都千代田区)で行われる公開講演会にて
インターネット中継される予定です。
 「すばるマカリィ・スクール」は、アストロ・トピックス(94)でご案内した
「科学しよう 第一回 ~ すばる望遠鏡で科学しよう ~」が、平成基礎科学財
団の都合により自然科学研究機構国立天文台と(財)天文学振興財団の主催行事
に変更になったものです。主催者は一部変わりましたが、予定通りイベントは
実施されます。
 8月11日の公開講演会も引き続き参加者募集中です。たくさんの中学生・高校
生の参加をお待ちしております。

       公開講演会「すばるマカリィ・スクール」

日 時:  日本時間 2005年 8月11日(木) 午後2時~4時(予定)
会 場:  科学技術館 地下1階「サイエンスホール」    
プログラム:
   講演 海部宣男(国立天文台長)
       「すばる望遠鏡が解き明かす宇宙の謎」
   講演 唐牛 宏(国立天文台ハワイ観測所長) 
       「すばる望遠鏡の仕組み ~ マウナケア山頂からの実況報告 ~」
                      すばる望遠鏡制御室より中継
   成蹊高校、長野工専による観測実習の様子の紹介および会場との質疑応答

公開講演会の参加応募要領:
 1.応募資格   どなたでもご応募できます。
         特に中学生・高校生は歓迎いたします。
 2.応募申込方法 官製「往復はがき」または「E-mail」に、次の事項を記入
         してください。
    (1)氏名 (2)現住所 (3)学校名(中高生の場合) (4)学年(中高生の場合)
    (5)「すばるマカリィスクール」講演会参加希望と明記
   (注)*「返信はがき」には、必ず本人の氏名、現住所を記入のこと。
      *「往復はがき」「E-mail」は1件につき応募者1名または1家族。
 3.応募申込締切日 7月12日(火) 消印有効
 4.定員      400名 (先着順にて定員になり次第締め切ります)
 5.入場      無料 (参加を認められた「返信はがき」
              または「返信メール」が入場券となります。)
 6.応募申込先  〒181-8588
          東京都三鷹市大沢2-21-1 国立天文台 広報普及室
                「すばるマカリィ・スクール」事務局 宛
              E-mail: office-science @ pub.mtk.nao.ac.jp

参照:すばる望遠鏡での高校生の体験観測・公開講演会
    「すばるマカリィ・スクール」
             http://www.nao.ac.jp/event/kagaku/index.html

      2005年6月13日            国立天文台・広報普及室