アストロ・トピックス
No.081: 板垣さん、こんどはくじら座に超新星を発見
山形県山形市にお住いの板垣公一(いたがきこういち)さんは、りょうけん座 の渦巻銀河 NGC 4617 の中に超新星を発見したばかり(国立天文台 アストロ・ トピックス (80))ですが、今度はくじら座の渦巻銀河 NGC 941 の中に 17.4等 級の超新星を発見しました。この発見も兵庫県の中野主一(なかのしゅいち)さ んを通じて国際天文学連合に報告されました。 この天体は、板垣さんが2005年2月6日夕方(日本時)に、CCDを用いて撮像した 画像に写っていました。翌日夜、板垣さん自身が確認していますが、このとき、 超新星は16.6等と明るくなっていました。爆発後間もないものと思われます。 この超新星は 2005ad と命名されました。 超新星の位置は、 赤経: 2時28分29.45秒 赤緯: -1度08分20.0 秒 (2000年分点) です。 この天体は NGC 941 の中心から、東に23秒角、北に45秒角のところにありま す。この天体は夕空にあり、これから太陽に近付いていってしまうので、早期 のスペクトル型の判定と継続的な観測が望まれています。 板垣さんの発見(独立発見を含む)は通算14個目となり、山梨県 八ケ岳南麓天 文台の串田麗樹(くしだれいき)さんの発見数と並びました。 板垣さんは、2004年に超新星 2005A と 2005B を3日の間隔で発見しています。 今回は、超新星 2005ab が2月6日未明、超新星 2005ad が同日の夕方と、同じ 日に2つの天体を発見したことになります。VSOLJ ニュース (136) によると、 このような例は、日本人では、「森敬明(もりひろあき)さんが、1975年10月5日 彗星 C/1975 T1 と 1975 T2」を「青木昌勝(あおきまさかつ)さんが、 1996年12月15日 超新星 1996ca と 1996cb」(国立天文台・天文ニュース (75)) を発見した例があるだけで、かなり珍しいものです。 参照:IAUC 8479 (Feb. 7 2005). VSOLJ ニュース (136) 板垣公一さんが、 引き続いてNGC 941に超新星2005adを発見 (2005年2月8日). 2005年2月8日 国立天文台・広報普及室