アストロ・トピックス

No.078: 平成18(2006)年の暦要項

 毎年2月1日(休日の場合は最初の月曜日)に官報で翌年の暦要項(れきようこう)
が発表されます。今年も2月1日に平成18(2006)年の暦要項が発表されました。

 暦要項には国立天文台で計算した翌年の暦(国民の祝日、日曜表、二十四節気
および雑節、朔弦望、東京の日出入、日食および月食、水星の日面経過)が官報
に掲載されています。


 2006年の国民の祝日は以下のとおりです。

      元日      1月 1日
      成人の日    1月 9日
      建国記念の日  2月11日
      春分の日    3月21日
      みどりの日   4月29日
      憲法記念日   5月 3日
      こどもの日   5月 5日
      海の日     7月17日
      敬老の日    9月18日
      秋分の日    9月23日
      体育の日   10月 9日
      文化の日   11月 3日
      勤労感謝の日 11月23日
      天皇誕生日  12月23日

 なお、1月2日、5月4日は「休日」となります。


 2006年に日食が2回、月食が1回起こります。3月29日の皆既日食は日本では見
られません。9月8日の部分月食は日本各地で見ることができます。9月22日の金
環日食は日本では見られません。

 2006年11月9日には水星の日面経過が起こり、日本各地で見ることができます。


 暦計算室では、暦書の編製を行い、暦(暦要項)の計算をしています。国際的
に採用されている基準暦に基づいて、太陽・月・惑星の視位置(天体が観測され
る時点での歳差、章動の影響を考慮した天の赤道と春分点を基準にして、大気
が無いとした地球中心から見た天体の位置)を始め、諸暦象事項を計算し、国立
学校設置法でいう「暦書」として「暦象年表」を発行しています。
 昭和29年6月1日の官報に翌昭和30年の暦要項が掲載されたのが最初で、昭和
39年からは現在のように前年の2月1日に官報に掲載するようになりました。

参照:国立天文台 暦計算室

      2005年2月1日            国立天文台・広報普及室