アストロ・トピックス
No.063: 世界最大の公開望遠鏡「なゆた」完成
兵庫県立西はりま天文台に、口径2メートルの反射望遠鏡「なゆた」が完成し て、11月13日から一般公開が始まりました。日本国内では最大の望遠鏡であり、 公開を目的とした望遠鏡としては世界一の大きさです。 公開天文台のパイオニア的存在である西はりま天文台には口径60センチメー トルの反射望遠鏡があり、一般を対象とした観望会に、また学術研究にも用い られてきました。60センチメートルの望遠鏡のスタートから14年、さらに遠く の宇宙を探るべく、新たに口径2メートルの反射望遠鏡プロジェクトが立ち上が りました。 2メートル望遠鏡プロジェクトは、2001年にゴーサインが出され、2003年1月 から新天文台の建設が始まりました。望遠鏡の組み立ては12月から始まり、2004 年2月にはフランス製の2メートル主鏡が装着され、エンジニアリングファース トライトに成功したのは3月でした。その後、光軸を調整するハルトマンテスト などの後、この度の公開開始を迎えました。 口径2メートルの大きさは、日本国内にある望遠鏡としては、一番の大きさで す。それまで日本で一番であった国立天文台岡山天体物理観測所の188センチメー トル望遠鏡の記録を44年ぶりに更新しました。 また、この望遠鏡は一般を対象とした公開に用いられる望遠鏡としては、世 界最大の大きさです。 2メートル望遠鏡は、すばると同様の円筒形エンクロージャーに格納されてい ます。2メートル望遠鏡の高さは約7メートル、幅約8メートル、総重量は約40 トンです。 2メートル望遠鏡には、観望用の眼視観望装置の他にも、ハイビジョン超高感 度カラーテレビカメラ、可視冷却CCDカメラ、3波長同時観測近赤外線カメラが 装着され、研究用の観測に使用されます。眼視観望装置で覗いて見た場合は約 14億年先の銀河が、また可視冷却CCDカメラを用いると「宇宙の水平線」と呼ば れる約140億光年先に天体があるとすれば、計算上は撮影が可能です。 一般の方を対象とした観望の他にも、2メートル望遠鏡は学術的な成果を出す ため、さまざまな分野のテーマが検討、計画されています。さらに研究者のみ ならず、一般の方が研究観測に参画するプロジェクトも検討されています。 ところで、西はりま天文台2メートル望遠鏡には、「なゆた」という愛称がつ けられています。これは、サンスクリット語に由来し、10の60乗を表す数量を 意味しています。3651通の応募の中から、愛知県岡崎市の高校生の応募作品か ら選ばれたものです。 2メートル「なゆた」望遠鏡の一般の方の観望や利用に関しては、西はりま天 文台に問い合わせて下さい。 兵庫県立西はりま天文台 URL :http://www.nhao.go.jp/ 電話:0790-82-3886 電子メール:harima@nhao.go.jp 参照:兵庫県立西はりま天文台 http://www.nhao.go.jp/ 2004年11月18日 国立天文台・広報普及室 注:このアストロトピックスは、兵庫県立西はりま天文台の鳴沢真也(なるさわ しんや)さんにいただいた原稿を元に作成しました。