アストロ・トピックス

No.018: すばる/XMM-ニュートン・ディープサーベイの画像の公開

 国立天文台および欧州宇宙機関(European Space Agency: ESA)は共同で、日
本時間6月1日午後3時に、国立天文台・東京大学・宇宙航空研究開発機構・英国
ダーラム大学・英国レスター大学からなる研究チームが2002年8月から2004年1
月までに行った、すばる望遠鏡観測所大プロジェクト「すばる/XMM-ニュートン
・ディープサーベイ」(SXDS)により取得された深撮像サーベイ画像と検出され
た天体カタログを、インターネットを通じてウエッブページ上に公開しました。

 XMM-ニュートン衛星は欧州宇宙機関(ESA)が開発し、1999年12月に打ち上げら
れたX線観測衛星で、大型で高感度の多層膜望遠鏡を装備し、0.5~10キロ電子
ボルトのエネルギー(波長1万分の1~500分の1マイクロメートル)のX線に対して、
現在、世界で最も感度の良い観測が可能です。

 一方、SXDSは、日本のすばる望遠鏡チームが主導する国際共同研究として進
められている、宇宙初期から現在にいたる銀河形成史を理解するための広視野
・深宇宙探査プロジェクトです。国立天文台理論研究部のこだま忠恭(こだまた
だゆき)上級研究員らの研究論文によると、この観測からすでに、大きな銀河ほ
ど早い時期に活発な星形成が起こって成長することが報告されています。
 また、銀河中心に活動的な超巨大ブラックホールを持つ天体は、約数億光年
の大規模構造を示すことが分かって来ています。

 本公開では、研究者向けのデータ公開だけでなく、すばる望遠鏡による撮像
画像から作った3色合成画像、X線でのカラー合成画像、電波での画像を、イン
ターネット上のウエッブサーバーを通じて提供します。研究者が現在解析しよ
うとしているすばる望遠鏡などの最先端のデータを、一般の方たちも見ること
ができ、また教育資料として活用することも可能です。

参考文献:Kodama, T. et al. 2004, "Down-Sizing in Galaxy Formation at z‾1 
      in the Subaru/XMM-Newton Deep Survey (SXDS)", MNRAS, 350, 1005. 

参照:すばる望遠鏡 銀河形成の歴史に迫る
    ~すばる/XMM-ニュートン・ディープサーベイ(SXDS)画像データ公開 ~
     http://subarutelescope.org/Pressrelease/2004/06/01/j_index.html

      2004年6月1日           国立天文台・広報普及室