アストロ・トピックス
No.001: 巨大な惑星状星雲の発見
スローン・デジタル・スカイ・サーベイ (SDSS: Sloan Digital Sky Survey) は、アメリカ、日本、ドイツなどが実施している宇宙の地図作りのためのプロ ジェクトです。アメリカ・ニューメキシコ州にあるアパッチポイント天文台に 設置された、口径2.5メートルの望遠鏡によって、毎晩のように観測が行われ、 膨大なデータが公開されつつありますが、その中から思いがけない発見があり ました。巨大な惑星状星雲が見つかったのです。 惑星状星雲とは、ガスの星雲の一種で、天文ファンにはおなじみの天体です。 こと座の「環(かん)状星雲(M57)」、こぎつね座の「亜鈴(あれい)状星雲(M27)」 などをご存じの方も多いでしょう。望遠鏡で眺めると見かけが少し惑星に似て いるために、このように呼ばれていますが、太陽系の惑星とは何の関係もあり ません。あまり質量の大きくない、太陽程度の恒星が、進化の最後の段階で白 色矮(わい)星になる時、その周囲に放出したガスが惑星状星雲となります。 有名な惑星状星雲で大きなものとしては、これまでみずがめ座の「螺旋(らせ ん)状星雲(NGC7293)」が知られていました。視直径が約15分角と月の見た目の 直径の半分ほどもあります。一方、年齢を経て拡散した、輝度の低いものまで 含めると、シャープレス216という惑星状星雲が最大で、その直径は1.6度もあ ります。 今回、SDSSで発見された惑星状星雲は、直径が2度よりも大きく、地球から見 える最大の惑星状星雲ということになりそうです。惑星状星雲を生みだした星 も PG1034+001 という白色矮星と特定されています。大きいということは、逆 に言えば太陽系に近いということに他なりません。白色矮星の距離から推定す ると、この惑星状星雲までの距離は、約150パーセク(1パーセク=3.26光年)とな り、シャープレス216の130パーセクに次ぐ近さとなります。 発見者にちなんで 「Hewett 1 (ヒューイット ワン)」 と命名された惑星状 星雲の周囲を、水素の発する Hα輝線のマップで調査してみると、さらに驚く べきことがわかりました。2度と思われた星雲の広がりの、さらに外側に10度角 x16度角もの大きさの楕円形になった星雲状の構造が見つかったのです。このよ うな大きな構造は、年老いた惑星状星雲である可能性が指摘されています。 ところで、これほど大きな星雲となると、プロが通常用いる大型の天体望遠 鏡では視野が狭くて全体を撮影することはできません。アマチュア天文家の皆 さんで、ぜひ撮影を試みられては如何でしょうか? Hewett 1 の中心位置は次の通りで、しし座の南のろくぶんぎ座にあります。 赤経 10時 37分 赤緯 -00度 18分 (2000年分点) 参照: Hewett et al., Astrophys. J., 599, L39(2003). Rauch et al., Astron. Astrophys., 417, 647(2004). 2004年4月1日 国立天文台・広報普及室 ---------------------------------------------------------------------- お知らせ:「国立天文台」は4月1日より「文部科学省 国立天文台」から「大 学共同利用機関法人 自然科学研究機構 国立天文台」になりまし た。同機構には、国立天文台の他に、核融合科学研究所、基礎生物 学研究所、生理学研究所、分子科学研究所が一緒になって発足しま した。どうぞよろしくお願いします。 参照: 大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 http://www.nins.jp/ 国立天文台 http://www.nao.ac.jp/ ----------------------------------------------------------------------