アストロ・トピックス
No.377: 縣氏・渡部氏、平成20年度文部科学大臣表彰科学技術賞を受賞
平成20年度「科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞 (理解増進部 門) 」を、自然科学研究機構 国立天文台 (東京都三鷹市、台長・観山正見) の縣秀彦 (あがたひでひこ) 准教授、ならびに渡部潤一 (わたなべじゅんい ち)准教授の両氏が、「新しい惑星定義の理解増進ならびに普及啓発」の功績 により受賞することが決まりました。 両氏は天文情報センターに所属し、縣氏は普及室長、渡部氏はセンター長お よび広報室長として、常日頃から天文学の広報普及教育に携わってきました。 2006年8月の国際天文学連合 (IAU) 総会における太陽系の惑星定義決定は大 々的に報道され、多くの国民に天文学への関心を呼び起こすものとなりました が、その背景には、国内の天文学のナショナルセンターたる国立天文台におい て広報・普及活動を繰り広げ、メディアとの信頼関係を築いてきた両氏の活躍 が大きな役割を果たしたといえるでしょう。 渡部氏は、IAU惑星定義委員会のメンバーにアジアから唯一選任され、定義 案の策定に従事しただけでなく、総会では定義案の改定作業にも携わりつつ、 現地の記者に連日レクチャーを行い、議論の状況・背景など正しい情報を提供 し続けました。一方、縣氏は国内でのメディア対応を一手に引き受け、正しい 情報の迅速な普及に努めたほか、教科書の書き換えについても文部科学省と連 携しつつ指針案策定に貢献しました。もちろん、二氏とも、その後も著作や講 演を通じて、精力的に活躍しています。 これらの活躍によって、太陽系には太陽系外縁天体という冥王星の仲間が無 数に存在すること、天文学の進歩で太陽系がより広くより豊かになりつつある ことなど、新しい惑星定義の意味や背景についての正しい理解を増進させ、大 人のみならず若い世代への天文学の普及に大きく貢献したことが評価されたも のです。 縣氏・渡部氏は、この受賞の報に「定義決定の当日には、一部の職員は泊ま り込んで対応しました。この栄誉は個人ではなく、天文情報センター全員の受 賞と思っています」とコメントしています。 表彰式は平成20年度 (第49回) 科学技術週間特別行事の一環として、4月15 日に虎ノ門パストラル (東京都港区) にておこなわれる予定です。 参照: 文部科学省 報道発表 平成20年度科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞者等の決定について http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/03/08030609.htm 2008年4月15日 国立天文台・広報室