アストロ・トピックス
No.234: 惑星定義に関する経緯と解説
これまで、どのような天体を「惑星」と呼ぶのかは、国際天文学連合(IAU)で は定義されていませんでした。しかし、冥王星は「軌道が17度も傾き、大きく 歪んでいる」「直径が水星の半分以下である」という点で、水星から海王星ま での惑星とは違っていました。 観測技術の進歩により、1990年代から海王星以遠で様々な天体が発見されは じめ、冥王星を含めて、惑星の定義についての検討が始まりました。例えば、 1992年には冥王星軌道の外側に1992 QB1が、翌年にはさらに1993 FWが発見さ れました。現在では1000個を超えるこの種の天体は、トランス・ネプチュニア ン天体またはエッジワース・カイパー・ベルト天体と呼ばれています。このよ うな状況下で、冥王星は、海王星以遠にある多くの似たような天体のひとつな のではないかと考えられるようになります。 1990年代後半になると、冥王星を、小惑星の10000番に割り当てようとする 提案などが、国際天文学連合内でなされるようになりました。国際天文学連合 は、太陽系研究に関係するメンバー約500人から電子メールで意見を集めまし たが、この時は大多数に支持される結論には至りませんでした。 2000年代に入り、海王星以遠の領域には次々と大型の天体が見つかり始めま す。2000年には、冥王星の半分程度の直径を持つと予想される2000 WR106 が、2001年にはさらに大きいと思われる2001 KX76が発見されました。そして 2005年7月29日、ついに、冥王星より大きいと考えられる2003 UB313の発見が 発表されたのです。同時に、2003 EL61および2005 FY9という、やはり冥王星 に近い大きさを持つ天体の発見も報告されました。これらの発見によって「惑 星とはなにか」という議論が再燃することになります。 2年近い討議と特別委員会での検討がなされ、今年、3年に一度開かれる国際 天文学連合の総会で、惑星の定義についての決議がおこなわれました。 総会の初めに提出された案では、惑星とは「十分大きな質量を持つために自己 重力が固体としての力よりも勝る結果、重力平衡形状(ほぼ球状)を持ち」「 恒星の周りを回り」「恒星でも、また、惑星の衛星でもない」天体、と定義さ れました。また、惑星をclassical planetとdwarf planetに分けました。この 定義にしたがえば、水星から海王星までの8つがclassical planet、冥王星・ セレス(ケレス)・カロン・2003 UB313がdwarf planetです。惑星は合計で12個 になり、dwarf planet は今後も増え続けることが予想されました。 しかし、この案には多くの批判があり、「軌道の側面や天体力学的な側面から の定義をすべき」など、様々な意見が出されました。 結局、定義案はひとつにはまとまらず、案を4分割してそれぞれ別々に採決 することになりました。その結果、下記のような惑星の定義が採択されたの です。 (1) 太陽系の惑星とは、「太陽の周りを回り」「十分大きな質量を持つために 自己重力が固体としての力よりも勝る結果、重力平衡形状(ほぼ球状)を持ち」 「その周囲から(衛星を除く)他の天体を排除した」 天体である。 (2) 太陽系の dwarf planet とは、「太陽の周りを回り」「十分大きな質量を 持つために自己重力が固体としての力よりも勝る結果、重力平衡形状(ほぼ球 状)を持ち」「その周囲から他の天体を排除しきれていない」「衛星でない」 天体である。 (3) 太陽の周りを公転する、衛星を除いた、上記以外の他のすべての天体は、 Small Solar System Bodiesと総称する。 なお、衛星の定義は今後、国際天文学連合で検討することになっています。 冥王星・セレス・2003 UB313はdwarf planetですが、dwarf planetは惑星で はありません。 また、dwarf planetやSmall Solar System Bodiesをどのような日本語に訳す のかは、現時点では決まっていません。 参考: ◆国立天文台:「惑星」の定義について http://www.nao.ac.jp/info/20060824/index.html ◆日本学術会議 http://www.scj.go.jp/ ◆日本惑星科学会 https://www.wakusei.jp/ ◆国際天文学連合: 投票の様子 http://www.iau2006.org/mirror/www.iau.org/iau0603/iau0603c.html ◆国際天文学連合:惑星とdwarf planet http://www.iau2006.org/mirror/www.iau.org/iau0603/iau0603a.html 2006年8月30日 国立天文台・広報室