アストロ・トピックス

No.210: こどもたちの提案による小惑星「ひびき」の誕生

 国際天文学連合・小惑星回報第56612号にて、昨年度に申請された小惑星 
(11494) Hibiki  (ひびき) が正式に承認され、命名されたことが公表されま
した。

 小惑星(11494) Hibiki は、2005年の宇宙の日にちなみ、福岡・北九州市で
開催された「宇宙の日・ふれあいフェスティバル2005」の会場において、事前
に公募した小惑星の名前の候補の中から、こどもたちの拍手により選出された
ものです。
 小惑星の名前の候補として、事前に44件の応募がありましたが、これを実行
委員会で3つに絞り込みました。そして、ふれあいフェスティバルの当日、若田
宇宙飛行士のトークショーに来場した参加者に拍手をしてもらい、今回は全員
一致で会場のある北九州市の沖にひろがる「響灘(ひびきなだ)」にちなむ
Hibikiを提案することが決まったのです。

 この小惑星は、北海道在住のアマチュア天文家で北見在住の箭内政之(やな
いまさゆき)氏、札幌の渡辺和郎(わたなべかずろう)氏によって1988年11月
に発見されたものです。こどもたちが宇宙への興味を持つきっかけになるよう、
星に名前をつけるような取り組みができないか、という宇宙の日主催者会議の
要望を受けての企画でしたが、渡辺氏に特別にご協力いただきました。命名提
案権そのものは委譲できませんので、「宇宙の日・ふれあいフェスティバル2005」
で、こどもたちが選んだ「ひびき」を、その経緯を添えて国際天文学連合に提
案してもらったのです。

 こどもたちによって命名された名前の小惑星は、2001年の「たこやき」(天
文ニュース(550))、2002年の「しじみ」(同(634))、2003年の「きぼう」(同
(698))、2004年の「ひむか」に次いで5番目となりました。

 現在、この小惑星は、地球から約3億3千万キロメートルの距離にあり、いて
座で19等星で輝いています。望遠鏡でも直接見るのは難しい淡い星ですが、そ
こにはこどもたちの宇宙への夢がきらきらと輝いているにちがいありません。

 なお、「宇宙の日・ふれあいフェスティバル2006」は、9月に石川県での開催
が予定されています。

参照:M.P.C.56612 2006 (Apr. 13, 2006)

   宇宙の日について
     http://www.jsforum.or.jp/event/spaceday/

      2006年5月11日            国立天文台・広報室