アストロ・トピックス

No.103: NASAのスイフト衛星、0.03秒のガンマ線バーストを検出

 5月9日(月)、NASAが打ち上げたスイフト衛星は、非常に爆発時間が短いγ(ガ
ンマ)線バーストをとらえることにはじめて成功しました。バーストの時間は
0.03秒。GRB 050509B と名付けられました。これまでなぞに包まれていた短時
間のγ線バーストが起こるメカニズムを明らかにできるのではないかと期待さ
れています。

 γ線バーストは宇宙で最も激しい爆発現象です。爆発している時間の長さに
よって、二つのタイプに分けられています。よく観測されるのは、2秒以上続く
長いバーストです。大質量星が爆発するときに起こる現象だと考えられていま
す。このようなγ線バーストは生まれたての星が多い遠方の若い銀河で起こる
傾向があることが知られています。一方、バーストの時間が短いものは、中性
子星やブラックホールの衝突によって起こるのではないかと考えられています。
しかし、バーストの時間がきわめて短いため、正確に位置が速報された例が少
なく、アフターグロー(残光)は観測されたことがありませんでした。

 アフターグローとは、短時間のγ線バーストのあとに残ってみえるX線や可視
光の放射のことです。バースト直後は急速に減衰しますが、数日から数週間に
わたって続きます。バーストの起源を明らかにした決め手はアフターグローの
観測でした。

 スイフト衛星は、2004年の11月、γ線バーストを監視観測するためににNASA
が打ち上げた衛星です。バースト後のアフターグローを観測するために、γ線
バーストを検出したらすぐに、衛星全体を回して、衛星の望遠鏡をその方向に
向ける機能をもっています。

 スイフト衛星に搭載されたX線望遠鏡は弱いアフターグローを検出しましたが、
5分後には消えてしまいました。紫外線・光学望遠鏡ではアフターグローを検出
することはできませんでした。この結果はブラックホールや中性子星の衝突で
は長くつづくアフターグローは出ないという理論的な予想に合っているようで
す。

 ガンマ線バーストの知らせを受けたハワイにある口径10メートルのケック望
遠鏡は、予定されていた観測を中断し GRB 050509B の観測に切り替えました。
二台の望遠鏡のうち、片方の望遠鏡では撮像観測を、もう片方の望遠鏡では分
光観測を行いました。

 日本の「すばる」望遠鏡も実行中の観測を一時中断して GRB 050509B の観測
を行ない、可視光でアフターグローが見えないことを確認しました。世界中の
他の望遠鏡でも観測が行われ、さらに詳しい解析が進んでいます。

 興味深いことに、今回のγ線バーストの位置には、現在星形成を行なってい
ない、古い星で構成される楕円銀河がありました。もし本当にこの銀河でγ線
バーストが起ったとすると、その位置は、銀河の中心から約10万光年の位置と
推定されています。この距離は私たちの銀河系の直径に相当します。この楕円
銀河には若い大質量星がないことから、短いγ線バーストは大質量星の爆発が
原因ではないということになります。これは、中性子星やブラックホールの衝
突が原因だという説を裏付けています。

 γ線バーストの専門家である東京工業大学の河合誠之(かわいのぶゆき)教授
は「このような短いバーストから、短時間とはいえX線アフターグローが検出さ
れたことは大発見だ。今回の観測だけでは決定的とは言えないが、X線アフター
グローからはバースト本体よりもけた違いに正確な位置が決まるので、今後、
2例目、3例目も古い星からなる銀河と位置が一致すれば、長いバーストとはまっ
たく異なる起源をもつことが確実になり、非常に興味深い。」と述べています。

参照:このガンマ線バーストについての最新情報(英語)
                 http://grb.sonoma.edu/
      スイフト衛星について(英語) http://swift.gsfc.nasa.gov/


      2005年5月19日            国立天文台・広報普及室