アストロ・トピックス
No.050: 南米ペルー電波望遠鏡建設計画への協力のお願い
南米ペルーのアンデス山脈にある高原都市ワンカイヨ(海抜3370メートル)は、 国立天文台の野辺山観測所がある長野県野辺山高原のような美しい山々に囲ま れた谷間にあります。この郊外には既に役割を終え、休止中の衛星通信用の32 メートル パラボラアンテナがあります。これを電波望遠鏡として活用しようと いう計画がペルーと日本の研究者により進められています。 このアンテナは2004年中にペルー民間電話会社からペルー地球物理観測所(IGP) へ移管される予定です。現在はIGPおよびペルー大学関係者と日本の国立天文台 および大学関係者とが協力して、有力な電波望遠鏡への改造が検討されていま す。これにより南半球では数少ない大型望遠鏡の一つとして利用する事が可能 になります。予算上の制約から、まずは必要最低限の設備投資と改修を行い、 電波天文観測が可能な状態にします。それと並行して観測・運用グループの組 織・育成を行います。単一望遠鏡として一つの波長帯での観測実績を出した後、 次のステップとして、VLBI観測(世界各地のアンテナを使用した同時観測をもと に行う高分解能電磁マッピング)や多波長帯観測のための受信器等の整備拡張を 行う予定です。 国立天文台では望遠鏡の改造に必要な機材の支援を行う予定ですが、ペルー 側で負担することになっているアンテナ局の運用経費(年間約5万ドル、日本円 にしておおよそ550万円)の目処はまだ経たない状況です。 計画の中心人物であるIGPの石塚睦(いしつかむつみ)博士は47年前に日本より ペルーへ渡り、天文学の定着に努力し続けてきた人です。博士はペルーをと取 り巻く現状について次のように心配しています。 「学問を育てるには相当な経費と努力が必要になる。このような観測設備を 新設するならば最低でも10~20億円が必要となる。32メートル級の電波望遠鏡 を無償で譲り受けられるチャンスを見逃したら一生後悔するだろう、せっかく ペルーに電波天文学が生まれようとしているのに、、」。 私たち日本の有志としても、是非ともペルーが世界の天文学に参加するこの 計画を実現させたいと考えております。石塚博士のペルーにおける長年の情熱 を応援すると共に、またこの新たなチャンスに対して皆様方の暖かなご支援を お願い致します。 ペルーの電波望遠鏡を支援する会代表 井上 允 (国立天文台) 参照:ペルーの電波望遠鏡を支援する会 http://www.geocities.jp/peru_32m_antenna/index.html 2004年9月29日 国立天文台・広報普及室 ---------------------------------------------------------------------- 備考:募金単位:一口 1000円 (金額の多寡に関係なくご協力下さい) 郵便振替口座番号:00130-9-629889 口座名義:ペルーの電波望遠鏡を支援する会