アストロ・トピックス

No.010: すばる望遠鏡、うずまき状の惑星誕生現場を発見

 国立天文台・東京大学・神戸大学・茨城大学・宇宙航空研究開発機構からな
る研究グループは、すばる望遠鏡用赤外線冷却コロナグラフCIAO(チャオ)と補
償光学装置を用いて、ぎょしゃ座AB星(距離470光年)と呼ばれる年齢約400万年
の星を観測したところ、そのまわりの円盤が中心の星からの赤外線を反射して
輝いている様子をとらえることに成功しました。
 若い星の周りに円盤が形成されることはよく知られた現象で、そのなかで惑
星が誕生すると考えられていますが、今回明らかになったのは、この天体の円
盤は単純に平らなものではなく、銀河で見られるようなうずまきの形をしてい
るということです。
 この観測結果は、星のまわりに形成される円盤はのっぺりとした単純な構造
をしているというこれまでの概念を取り去り、円盤の形成と進化、ひいては惑
星形成の研究に新たな視点を加えるものです。この研究成果は、米国アストロ
フィジカルジャーナル誌のレター(4月10日号:605巻、L53)に掲載されました。

 生まれて百万年程度の若い星のまわりには、宇宙の塵とガスからなる円盤状
の構造があることが知られています。これは、星が分子雲から生まれるときの
副産物とも言えるもので、まさにそこから地球や木星のような惑星が生まれる
ため、原始惑星系円盤と呼ばれています。この構造は、大きさが太陽系のサイ
ズ程度しかないため、数百光年の距離にある星・惑星形成領域について観測す
るのは非常に困難なことでした。しかし、惑星がどのようにして生まれるのか
の理解は、原始惑星系円盤の詳細な観測なくしては進みません。

 今回、国立天文台を中心とする研究チームは、すばる望遠鏡とCIAOと補償光
学の組み合わせで、うずまき状構造を初めて捉えることに成功しました.コロ
ナグラフとは,明るい中心星を隠し、その周辺の暗い天体や構造を探ることが
出来る観測装置です。大気による星像の乱れを時々刻々と補正する補償光学と
高機能冷却コロナグラフCIAOとの組み合わせは、現在のところ、世界の8メート
ルクラス望遠鏡でもすばる望遠鏡だけで稼動しています。

 発見されたうずまきの腕は必ずしも一筆書きでたどることができず、非常に
複雑な構造をもっています。円盤の明るさの分布と、過去の電波観測から得ら
れていた円盤の回転方向とを考え合わせると、銀河と同じように、腕を引きずっ
て回転するようなうずまき円盤であることがわかります。
 しかし、今回の観測からは、ぎょしゃ座AB星に惑星が形成されるまたは惑星
が存在する証拠は見つかっていません。もし、惑星が誕生している場合には、
うずまき以外の構造(リング状のすきま)が円盤中に現れると考えられます。
 このような構造を持つ原始惑星系円盤の発見は、今後の研究の重要なポイン
トです。さらに、研究グループは、このような惑星系形成の現場の直接観測の
延長として、生まれたばかりの惑星やそれより重い褐色矮星(スーパー惑星)の
検出を急務としてすばる望遠鏡とコロナグラフで観測を続ける予定です。

参考文献 :"Spiral Structure in the Circumstellar Disk around AB Aurigae" 
      M. Fukagawa, M. Hayashi, M. Tamura, Y. Itoh, S. Hayashi, 
      Y. Oasa, T. Takeuchi, J. Morino, K. Murakawa, S. Oya, 
      T. Yamashita, H. Suto, S. Mayama, T. Naoi, M. Ishii, 
      T. Pyo, T. Nishikawa, N. Takato, T. Usuda, H. Ando, M. Iye, 
      S. M. Miyama, N. Kaifu
       Astrophysical Journal, Volume 605, Issue 1, pp. L53-L56.

参照:すばる望遠鏡ホームページ http://subarutelescope.org/j_index.html
   国立天文台ホームページ  http://www.nao.ac.jp/

      2004年4月19日            国立天文台・広報普及室