10月28日(金曜日)
19:00-20:00 アーカイブ(見逃し配信)あり
86400のヒミツ ~時と暦~
布施 哲治(国立天文台 先任研究技師)
10月28日(金曜日)午後7時から午後8時
タイトルの数字をパッと見て、何のことかわかりますか? 答えは、ある数(24時間)とある数(60分)とある数(60秒)をかけた数字で「一日の秒数」です。以前は太陽の動き(つまり地球の運動)から「一日」を定義し、「秒」を決めていました。いまでは、原子時計が刻む正確な秒を元にして私たちの生活は成り立っています。講演会では、時や時計の歴史、さらにはカレンダー(暦)の歴史を振り返りながら、これからの時間の考え方をお話しします。
YouTubeで視聴する
10月29日(土曜日)
10:00-11:00 アーカイブ(見逃し配信)あり
タイムドメインアストロノミー ~時間軸天文学いろいろ~
関井 隆(国立天文台 特任教授、総合研究大学院大学 教授)
10月29日(土曜日)午前10時から午前11時
天体の画像は、天体の美しい姿だけでなく、その天体について多くのことを教えてくれる。しかし、天体の中にはわれわれの目の前でその姿を変えて行くものもある。ならば画像の代わりに、動画にしたらどうだろう。動画とは言わないまでも、時とともに変化する姿を捉えることが出来たら?「タテ」と「ヨコ」の2次元画像ではわからない、躍動する天体の姿を見せてくれるだろう。これがタイムドメインアストロノミー(時間軸天文学)である。天体の躍動そのものが面白いこともあるが、実はそれだけではない。天体の躍動する姿が、その天体そのものについて、一枚の画像ではわからないことを教えてくれることもある。時間軸天文学の中から、いくつかトピックを選んでお話しする。
YouTubeで視聴する
11:00-11:30 アーカイブ(見逃し配信)あり
【プレミア公開映像】研究者による4D2U映像解説「小惑星の衝突と形状の進化」
国立天文台 天文シミュレーションプロジェクト
4D2Uプロジェクトで可視化をしたシミュレーション映像を,計算を行った研究者本人と,映像化した4D2Uスタッフで,その背景や見どころを解説します.今年はスーパーコンピュータ「アテルイⅡ」によってシミュレーションされた「小惑星の衝突と形状の進化」についてご紹介します.
出演:杉浦圭祐(東京工業大学 地球生命研究所),長谷川鋭(国立天文台 4D2U)
特設サイトにアクセスする
11:15-11:45 アーカイブ(見逃し配信)あり
アルマ望遠鏡ミニ講演(1)
国立天文台 アルマプロジェクト
「120億年前の宇宙に流れる大河と銀河の誕生」講演者:松田有一(国立天文台アルマプロジェクト )
YouTubeで視聴する
11:30-12:00 アーカイブ(見逃し配信)あり(予定)
東京大学天文学教育研究センター 大学院生によるミニ講演会(午前の部)
東京大学大学院理学系研究科附属天文学教育研究センター
『うちゅうのものさし』
YouTubeで視聴する
11:30-12:00 アーカイブ(見逃し配信)あり
実験中継1「研究室の研究紹介」
国立天文台 先端技術センター
超高周波のテラヘルツ波を南極高地から観測しようと強度干渉計の開発を行っています。高感度観測に必要な極低温クライオスタット、超伝導検出器および極低温回路の開発を紹介します。
YouTubeで視聴する
12:15-13:00 アーカイブ(見逃し配信)なし
重力波プロジェクト 午前の部
国立天文台 重力波プロジェクト
・ミニ講演「重力波天文学」:都丸教授による簡単な重力波の話
・ライブ配信「TAMA300」:麻生准教授による最先端開発施設TAMA300での研究の話
・質問コーナー:午前の部の質問コーナー
ウェビナー登録する
13:00-14:00 アーカイブ(見逃し配信)あり(予定)
偶然と驚きのトモエゴゼン
酒向 重行(東京大学 准教授)
10月29日(土曜日)午後1時から午後2時
トモエゴゼンは東京大学木曽観測所の105cmシュミット望遠鏡に取り付けられた新しい観測装置です。84台のCMOSイメージセンサーにより空の広い範囲を動画で撮影できることが特長です。いつどこで起こるかわからない宇宙の変化を追い求め、毎晩木曽の夜空を監視しています。トモエゴゼンが観測を開始してから3年が経ちました。講演ではトモエゴゼンが捉えた偶然と驚きの宇宙の姿をご紹介します。
YouTubeで視聴する
14:00-14:30 アーカイブ(見逃し配信)あり
実験中継2「テラヘルツ分光測定」
国立天文台 先端技術センター
クライオスタットに入射する赤外線をカットするフィルターの透過率測定を行います。フーリエ分光器と極低温ボロメータの組み合わせでテラヘルツ帯の測定を行います。
YouTubeで視聴する
14:15-15:15 アーカイブ(見逃し配信)なし
重力波プロジェクト 午後の部
国立天文台 重力波プロジェクト
・重力波望遠鏡KAGRAの紹介(動画あり)
・ミニ講演「トンガの噴火」:鷲見助教によるKAGRAでのトンガの噴火の観測の話
・ミニ講演:「大学院生の研究生活」:東大修士西野くんによる大学院生活の実態の話
・質問コーナー:チン助教による午後の部の質問コーナー
ウェビナー登録する
14:30-15:00 アーカイブ(見逃し配信)あり
アルマ望遠鏡ミニ講演(2)
国立天文台 アルマプロジェクト
「アルマ望遠鏡サイトを探検してみよう」講演者:髙橋智子(国立天文台アルマプロジェクト )
YouTubeで視聴する
15:30-16:50 アーカイブ(見逃し配信)あり(予定)
東京大学天文学教育研究センター 大学院生によるミニ講演会(午前の部)
東京大学大学院理学系研究科附属天文学教育研究センター
15:00-15:30『宇宙と星の密度くらべ』
15:40-16:10『宇宙の始まりと今』
16:20-16:50『望遠鏡のきほんのキ』
YouTubeで視聴する
15:00-15:25 アーカイブ(見逃し配信)あり
対談「太陽フレアの3つのX」
国立天文台 太陽観測科学プロジェクト
太陽フレアをご存知ですか?「3つのX」をキーワードにして紹介します。 出演:成影 典之 (国立天文台助教)、フレア博士
YouTubeで視聴する
15:25-15:50 アーカイブ(見逃し配信)あり
対談「無常な太陽」
国立天文台 太陽観測科学プロジェクト
不変に見えて実は時々刻々と変わりゆく太陽について紹介します。 出演:石川 遼太郎 (国立天文台特任研究員)、フレア博士
YouTubeで視聴する
16:00-16:30 アーカイブ(見逃し配信)あり
実験中継3「テラヘルツフィルター製作」
国立天文台 先端技術センター
テラヘルツ帯ではフィルターを手作りすることも必要となります。今回は日本発の技術である「吉永フィルター」を作ってみたいと思います。
YouTubeで視聴する
16:00-16:30 アーカイブ(見逃し配信)あり
【プレミア公開映像】4次元デジタル宇宙ビューワー「Mitaka」開発者による"こだわり"宇宙ツアー その2:天の川の可視化
国立天文台 天文シミュレーションプロジェクト
様々な宇宙のデータをインタラクティブに可視化してみることができるMitaka.その開発者本人が,Mitakaの開発でこだわった点をマニアックにご紹介します.今年は,位置天文宇宙望遠鏡「ガイア」のデータを用いた天の川の可視化について詳しくお話します.
出演:加藤恒彦(国立天文台 4D2U)
特設サイトにアクセスする