
日本から世界をつなぐ「国際普及室」、あなたの学校で天文学者が授業をする「ふれあい天文学」、今後注目したい天文現象と、あなたの身近にある天文学を紹介します。
ふれあい天文学
ふれあい天文学は、みなさんの学校に天文学者が出向いて授業を行なう取組みです。
毎年4月から5月まで募集しています。2022年度も4月から募集が始まる予定です。
- 2021年度の募集要項 (2021年度の募集は終わりました)
ご案内のチラシをダウンロードしてご利用下さい。
今後注目したい天文現象
あなたは、金星が月に隠されるのを見たことがありますか?
あなたは、とても深い部分月食を見たことがありますか?
あなたは、1時間に50個以上の流れ星を見たことがありますか?
これから年末・年始にかけてたくさんの天文現象が起こります。まだ見たことがなくても、もう見たことがあっても、これらの天文現象に注目してみましょう。
- 11月の金星食
- 11月の深い部分月食
- 12月のふたご座流星群
- 2022年1月のしぶんぎ座流星群
- (2022年11月の皆既月食)
興味のある方は、「注目したい天文現象」 をご覧ください。天文の話題や国立天文台のイベント・研究成果などを知る方法もご案内しています。
国際普及室 Office for Astronomy Outreach
国際普及室(OAO)は世界中の天文学者の団体(International Astronomical Union)により天文学普及のために設立されたオフィスです。国立天文台(NAOJ)内に拠点を置き国立天文台と協働しています。
また各国の天文学普及コーディネーター(National Outreach Coordinator/NOC)と協力し、天文学を様々な人々に届けるために活動しています。
- OAOディレクター、Lina Canasと各国のNOCをご紹介 します。このパンデミックの中においても天文学普及のために活動しています。
- 世界各国のNOC活動拠点 について、また各国のNOC をご紹介します。
- OAOのウェッブサイトはこちら です。カタログはこちら です。
活動中の主なプログラム
- OAOのYoutubeサイトをお楽しみください。IAU OAO - YouTube
女性研究者へのインタビューやDark and Quiet Skiesの活動の動画です。 - 天文学の分野でも女性の活躍の場を広げるために積極的に活動しています。近年、各国でWomen & Girls in Astronomy として非常に盛り上がっています!
- 星空のために、暗く静かな夜空を守ろう!(Dark and Quiet Skies)
- 各国のイベントカレンダー です。随時更新されています。
- 天文学者に会おう! 各国のネットワークを活用して天文学者をご紹介しています。
- 天文学普及のためには各国の言語で伝える必要があります。各国の担当者がそれぞれの国のために天文学の情報を翻訳 しています。日本語ニュースレターのサイト はこちら。登録してご覧になりませんか。
- すべての人に望遠鏡を!
特に発展途上国へ望遠鏡をお届けしています。 - 100時間、天文学を楽しもう! (10月1-4日)
各国で様々なイベントが行われました。 - みんなに天文学を!
OAOの活動に興味を持たれ方は是非お問い合わせください。 public@oao.iau.org