ニュース

2021年10月23日
特設コンテンツ一覧ですべての特設コンテンツを公開しました。
2021年10月19日
特設コンテンツ一覧ブラックホール、天の川、宇宙の始まりに挑む水沢VLBI観測所 ALMA FITS Archive の紹介天文台の文化財を見ようを追加しました。
2021年10月18日
ライブ配信一覧の更新と特設コンテンツ一覧オンライン「宇宙,作ってます」 を追加しました。
2021年10月15日
水沢VLBI観測所に関する質問を受付中です。
~すばるキッズ20周年~ スービーと★ハワイの望遠鏡について学ぼうを公開しました。
2021年10月13日
ライブ配信一覧を公開しました。
2021年10月8日
「予告状のナゾをとけ!ドキドキ 星と宇宙の科学クラブ」事前申し込み受付中。
2021年9月30日
国立天文台RISE月惑星探査プロジェクトでは月、惑星、小惑星、惑星探査に関する質問を募集中です。
2021年9月17日
特設サイトを公開しました。

はじめに

主催4機関ロゴ

国立天文台の前身の東京大学東京天文台があった三鷹キャンパスは、現在では国立天文台、アストロバイオロジーセンター、東京大学天文学教育研究センター、総合研究大学院大学(総研大)天文科学専攻をはじめとした組織が設置され、日本の天文学の研究・教育の拠点となっています。

「三鷹・星と宇宙の日」は、この4機関が主催する年に1度の特別公開イベントです。

三鷹・星と宇宙の日は、さまざまな研究施設をこの日に限り公開したり、皆様と研究者・職員が直接コミュニケーションを行う貴重な機会となっています。オンサイトでの開催も検討しましたが、新型コロナウイルス感染症の影響により今年もオンラインで開催します。

ライブ配信と特設コンテンツを2本柱に、オンライン開催ならではの内容で天文・宇宙研究の最前線を全国の皆様にお届けします。

開催形態はオンラインのみです。当日にイベントはありませんが、国立天文台三鷹キャンパスは通常通り見学いただけます。

ライブ配信

講演会「アルマ望遠鏡10年の軌跡」

アルマ望遠鏡

「アルマ望遠鏡の10年」をテーマに3つのオンライン講演会を行います。講演後には視聴者の皆様からの質問に講師が直接回答します。

講演会に加え、さまざまなライブ配信を企画!

講演会のほかに質問コーナー、ミニ講演会、座談会、4D2Uドームシアター等のライブ配信を予定しています。

ライブ配信一覧を見る

特設コンテンツ

ライブ配信に加えて、研究紹介動画、研究ポスターなど多くの特設コンテンツを企画しています。三鷹・星と宇宙の日2021に合わせて制作するコンテンツが多数あり、1日ではすべて見られないほど。多くのコンテンツは開催日以降も引き続き公開しますので、ぜひ何度もアクセスしてお楽しみください。

特設コンテンツ一覧を見る

最新情報はツイッターで発信!