国立天文台トップページ > 三鷹特別公開 >  2009年三鷹・星と宇宙の日
2009年三鷹・星と宇宙の日バナー
日時・場所 | 主催・後援・協力 | メインテーマ | 講演会 | 公開内容 | 交通
 | 問い合わせ先

毎年恒例の「三鷹地区特別公開」は、2009年より「三鷹・星と宇宙の日」という名称に変わりました。

新型インフルエンザの対応について

 

日時・場所

▲ページトップへ戻る

主催・後援・協力

▲ページトップへ戻る

メインテーマ

天文学と望遠鏡の400年

ガリレオ・ガリレイが初めて望遠鏡を夜空に向けて天体観測を行い、ヨハネス・ケプラーが惑星の運動法則である「ケプラーの法則」を発表した1609年から400年。望遠鏡という宇宙を遠くまで見通すことのできる観測装置を手に入れた人類は、宇宙の姿をどんどん解き明かしてきました。そして望遠鏡も、観測目的によってさまざまタイプのものが開発されました。
光学望遠鏡、電波望遠鏡、干渉計、そして宇宙へ…。
「もっと遠くを見たい」「もっと精度の良い観測をしたい」そんな研究者の飽くなき探求心が、様々な望遠鏡を生み出してきたのです。望遠鏡の歴史やそれによって得られた研究成果、そしてこれからの天文学、望遠鏡について考えていきましょう。

▲ページトップへ戻る

講演会

▲ページトップへ戻る

東京大学大学院理学系研究科附属天文学教育研究センター講演会

▲ページトップへ戻る

公開内容

モバイル用URL:http://www.nao.ac.jp/i/open-day/
三鷹・星と宇宙の日QRコード
三鷹・星と宇宙の日QRコード

▲ページトップへ戻る

交通

▲ページトップへ戻る

問い合せ先

▲ページトップへ戻る

本サイトについてお問い合わせ