毎年恒例の「三鷹地区特別公開」は、2009年より「三鷹・星と宇宙の日」という名称に変わりました。
新型インフルエンザの対応について
- 日時:2009年10月24日(土) 10:00〜19:00(入場は18:00まで)
- 場所:国立天文台 三鷹キャンパス及び東京大学天文学教育研究センター
東京都三鷹市大沢2-21-1
▲ページトップへ戻る
▲ページトップへ戻る
天文学と望遠鏡の400年
ガリレオ・ガリレイが初めて望遠鏡を夜空に向けて天体観測を行い、ヨハネス・ケプラーが惑星の運動法則である「ケプラーの法則」を発表した1609年から400年。望遠鏡という宇宙を遠くまで見通すことのできる観測装置を手に入れた人類は、宇宙の姿をどんどん解き明かしてきました。そして望遠鏡も、観測目的によってさまざまタイプのものが開発されました。
光学望遠鏡、電波望遠鏡、干渉計、そして宇宙へ…。
「もっと遠くを見たい」「もっと精度の良い観測をしたい」そんな研究者の飽くなき探求心が、様々な望遠鏡を生み出してきたのです。望遠鏡の歴史やそれによって得られた研究成果、そしてこれからの天文学、望遠鏡について考えていきましょう。
▲ページトップへ戻る
▲ページトップへ戻る
東京大学大学院理学系研究科附属天文学教育研究センター講演会
- 会場:東京大学天文センター1階
- 講演時間:12:00〜12:40
- 宇宙のすがた
土居守(東京大学大学院理学系研究科附属天文学教育研究センター 教授)
- 講演概要
▲ページトップへ戻る
- 事前の参加申し込みは不要です。(無料)
- 主要観測施設・実験装置などの公開および展示、天文相談コーナー、スタンプラリー、天体観望会他を予定しています。
モバイル用URL:http://www.nao.ac.jp/i/open-day/

三鷹・星と宇宙の日QRコード
▲ページトップへ戻る
- JR中央線武蔵境駅南口より
- 小田急バス(境91)狛江駅行
- 「天文台前」バス停下車(所要時間約15分)
- 京王線調布駅北口より
- 小田急バス(境91)武蔵境駅南口行/(鷹51)三鷹駅行
- 京王バス(武91)武蔵小金井駅北口行
- 「天文台前」バス停下車(所要時間約15分)
- 三鷹キャンパスへの交通案内をご覧ください。
- 専用駐車場がございませんので、自動車、バイクでの来台はご遠慮ください。
- お体の不自由な方で車での来台を希望される場合は、守衛所へお申し出ください。別途対応させていただきます。
- ペットを連れての、来台はご遠慮ください。(補助犬(盲導犬、介護犬等)は可能です。)
▲ページトップへ戻る
- 大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 国立天文台 事務部 総務課
- 住所 東京都三鷹市大沢2-21-1
- 電話 0422-34-3600
- FAX. 0422-34-3690
▲ページトップへ戻る
Copyright(C) 1994 National Astronomical Observatory of Japan, All rights reserved.