ニュース
-
イベント 2021年9月17日
三鷹・星と宇宙の日2021開催のご案内
2021年10月23日、「三鷹・星と宇宙の日2021」をオンラインで開催。ライブ配信や特設コンテンツなど、オンラインならではの企画を予定しています。
-
研究成果 2021年9月16日
重水素で探る系外惑星系と太陽系の成り立ち—アルマ望遠鏡による惑星誕生現場の大規模観測—
アルマ望遠鏡を用いて、5つの若い星を取り巻く原始惑星系円盤を大規模に観測し、惑星の形成現場における重水素を含む分子とイオン化率の分布を、これまでにない高い解像度で描き出すことに成功しました。惑星が生まれる現場での重水素の分布を普遍的に明らかにすることは、太陽系の天体と太陽系外惑星の誕生過程を理解することにつながります。
-
広報ブログ 2021年9月15日
オンラインで開催!野辺山特別公開2021
2021年8月28日にオンラインで開催した野辺山特別公開2021のイベントレポートです。
-
研究成果 2021年9月10日
世界最大規模の“模擬宇宙”を公開—宇宙の大規模構造と銀河形成の解明に向けて—
国立天文台のスーパーコンピュータ「アテルイII」の全能力を使ったシミュレーションによって、世界最大規模の“模擬宇宙”を作ることに成功しました。この模擬宇宙のデータは誰もが使える形で公開され、宇宙の構造形成や天体形成の謎の解明に役立てられます。
この記事はキッズ向けページがあります。
-
トピックス 2021年9月 8日
アルマ望遠鏡バンド1受信機、ファーストライトを達成
国際協力の下で開発を続けてきたアルマ望遠鏡のバンド1受信機が、チリのアルマ望遠鏡山麓施設でアンテナに搭載されました。そして2021年8月14日に、月からの電波を初めて受信する「ファーストライト」に成功しました。
-
広報ブログ 2021年9月 1日
2021年9月の星空情報
2021年9月の星空情報です。秋めいてきた夜空に、名月が照り映えます。
-
広報ブログ 2021年8月27日
宇宙の解明につながるアマチュア天文家の新天体発見
天の川銀河の中の新星は、1年に数個ないし10数個程度発見されていますが、その発見にはアマチュア天文家による観測が大いに寄与しています。
-
トピックス 2021年8月24日
台湾中央研究院 天文及天文物理研究所とすばる望遠鏡に関する科学協力覚書を締結
自然科学研究機構国立天文台は、2021年8月19日に台湾中央研究院天文及天文物理研究所と、すばる望遠鏡の新たな観測装置の共同開発を目的とした科学協力覚書を締結しました。
-
イベント 2021年8月23日
小学生向け天文ミニレクチャー 第11回「満ちていく月を見よう」
小学生向けのオンライン天文ミニレクチャー第11回のテーマは「月」です。今年の中秋の名月は9月21日。これから満ちていく月を観察してみましょう。今回は、月の満ち欠けの秘密を解き明かします。
-
広報ブログ 2021年8月12日
七夕星の季節に天の川をのぞいて(後編)
夏から秋へ移る今頃を表す季語、天の川。前編では二筋に分かれて見える天の川を巧みな叙景で詠み込んだ俳句を紹介しました。今回は、天文学的な視点から、天の川をのぞき込んでみます。