ニュース
-
研究成果 2021年10月 7日
アルマ望遠鏡が描く双子の星の軌道運動
アルマ望遠鏡の観測データを用いた研究から、若い連星「おうし座XZ星」を作る双子の星が互いの周りを回るようすが明らかになりました。この研究は、複数年にわたる観測データの解析から天体の時間変化を調べることが可能であることを示しており、「アルマ望遠鏡によるアニメーション」を用いた新たな科学の開拓が期待できます。
この記事はキッズ向けページがあります。
-
広報ブログ 2021年10月 5日
ノーベル物理学賞と天文学の120年
天体や宇宙現象に対する観測・理論研究に与えられたノーベル物理学賞を通して、20世紀から21世紀初頭までの天文学の歩みを見てみましょう。
-
イベント 2021年10月 4日
小学生向け天文ミニレクチャー 第12回「金星・土星・木星を見よう!」
小学生向けのオンライン天文ミニレクチャー第12回のテーマは「金星・土星・木星」です。最近、夕焼け空に見える金星、南の夜空に見える土星と木星について、だいたい10分でわかりやすく解説します。
-
広報ブログ 2021年10月 1日
2021年10月の星空情報
2021年10月の星空情報です。秋の夜空に見え隠れする惑星に注目してみましょう。
-
研究成果 2021年9月23日
観測史上最古の「隠れ銀河」を131億年前の宇宙で発見
アルマ望遠鏡による観測データから、約130億年前の宇宙で塵に深く埋もれた銀河が複数発見され、そのうちの一つは最も古いものであることが分かりました。これは、宇宙初期の多くの銀河が塵に深く隠されて未発見であることを示しており、宇宙初期における銀河の形成と進化をより統一的に理解する上で重要な発見です。
この記事はキッズ向けページがあります。
-
トピックス 2021年9月22日
国立天文台ニュース2021年夏号
国立天文台ニュース2021年夏号が発行されました。
-
広報ブログ 2021年9月21日
中秋に月を見る
9月21日は2021年の「中秋」です。中秋とは、かつての太陰太陽暦(陰暦)における八月十五日を指して言います。この夜の月は「名月」とされてきました。
-
イベント 2021年9月17日
三鷹・星と宇宙の日2021開催のご案内
2021年10月23日、「三鷹・星と宇宙の日2021」をオンラインで開催。ライブ配信や特設コンテンツなど、オンラインならではの企画を予定しています。
-
研究成果 2021年9月16日
重水素で探る系外惑星系と太陽系の成り立ち—アルマ望遠鏡による惑星誕生現場の大規模観測—
アルマ望遠鏡を用いて、5つの若い星を取り巻く原始惑星系円盤を大規模に観測し、惑星の形成現場における重水素を含む分子とイオン化率の分布を、これまでにない高い解像度で描き出すことに成功しました。惑星が生まれる現場での重水素の分布を普遍的に明らかにすることは、太陽系の天体と太陽系外惑星の誕生過程を理解することにつながります。
-
広報ブログ 2021年9月15日
オンラインで開催!野辺山特別公開2021
2021年8月28日にオンラインで開催した野辺山特別公開2021のイベントレポートです。