ニュース
-
トピックス 2013年5月29日
世界最速の天文学専用スーパーコンピュータ始動!
天文学専用の新しいスーパーコンピュータが水沢VLBI観測所に設置されました。アテルイの愛称で呼ばれるこのシステムは、天文学専用のスーパーコンピュータとして、現時点で世界最速です。
-
イベント 2013年5月10日
国立天文台講演会・すばる望遠鏡公開講演会「宇宙最大の爆発を追う」開催のご案内
すばる望遠鏡がこれまでに明らかにしてきた事実、今後のすばる望遠鏡や次世代超大型望遠鏡TMTの課題は何か? 「超新星」「ガンマ線バースト」「元素合成」をキーワードに天文学研究の最前線にご案内します。
-
イベント 2013年5月10日
「アルマ望遠鏡開所記念講演会」インターネット中継のご案内
アルマ望遠鏡の開所式が2013年3月13日にチリ共和国アタカマ高地で執り行われました。これを記念して、日本での関係者向け開所記念講演会を5月15日に開催し、記念講演のインターネット中継を行います。
-
研究成果 2013年4月23日
星・惑星の誕生領域の赤外線のかたよりの普遍性と生命のホモキラリティー
「猫の手星雲」と呼ばれる星・惑星形成領域を赤外線で観測した結果、過去最大の円偏光が検出されました。これは、大きな円偏光は生命のアミノ酸の偏りの原因であるとの仮説を補強するものです。
-
研究成果 2013年4月15日
はぎ取られた銀河ガスの中で誕生・進化した青色超巨星
台湾中央研究院などの研究チームは、すばる望遠鏡などの観測により、銀河が高速で銀河団中に落ち込む際にはぎ取られたガスの「尾」の中に、単独に存在すると思われる青色超巨星を発見しました。
-
トピックス 2013年3月14日
アルマ望遠鏡 開所式を挙行
2013年3月13日(チリ時間)、建設期から本格的な科学観測へ移行を記念してアルマ望遠鏡開所式が挙行されました。本格運用では日本が開発したアンテナも利用されます。観測画質の大幅向上と高精度の観測が可能になります。
この記事はキッズ向けページがあります。
-
研究成果 2013年3月14日
アルマ望遠鏡が書き換える、星のベビーブーム史
アルマ望遠鏡を用いた観測でスターバースト銀河が多数発見されました。この研究結果から、宇宙で星形成が活発に起こった時期は、これまで考えられていたよりも約10億年昔であることがわかりました。
-
トピックス 2013年3月14日
2013年度日本学士院賞に家正則教授
国立天文台TMTプロジェクト室長 家正則教授に、2013年度の日本学士院賞が贈られることになりました。
-
トピックス 2013年3月13日
国立天文台が撮影したパンスターズ彗星
国立天文台が撮影したパンスターズ彗星の画像をまとめました。
-
研究成果 2013年3月 6日
宇宙空間に漂うサッカーボール
国際研究チームは、C60フラーレンという炭素質のダストを惑星状星雲M1-11では初検出するとともに、C60フラーレンが存在する宇宙空間の物理的状態を明らかにしました。
この記事はキッズ向けページがあります。