ニュース
-
広報ブログ 2022年5月24日
天の川銀河の巨大ブラックホール撮影に関する記者会見の報告
2022年5月12日の夜に行われた、天の川銀河の巨大ブラックホール撮影に関する共同記者会見。その報告をお届けします。
-
トピックス 2022年5月18日
高橋はるみ文部科学大臣政務官が、国立天文台を視察
2022年4月13日に、高橋はるみ文部科学大臣政務官が視察のため、国立天文台三鷹キャンパスを訪問されました。
-
研究成果 2022年5月12日
天の川銀河中心のブラックホールの撮影に初めて成功
国際研究チーム「イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)・コラボレーション」は、地球規模の電波望遠鏡ネットワークを使って、私たちが住む天の川銀河の中心にある巨大ブラックホールの撮影に初めて成功しました。今回の結果は、この天体が間違いなくブラックホールであることを示す揺るぎない証拠であり、多くの銀河の中心に存在すると考えられている巨大ブラックホールの働きについて貴重な手がかりを与えるものです。
-
トピックス 2022年5月 6日
日江井 榮二郎名誉教授が瑞宝中綬章を受章
日江井榮二郎 国立天文台名誉教授・元明星大学学長が、令和4年春の叙勲にて「瑞宝中綬章」を受章しました。太陽物理学研究の第一人者である日江井氏の、長年にわたる研究・教育分野での顕著な功績がたたえられました。
-
広報ブログ 2022年4月28日
2022年5月の星空情報
2022年5月の星空情報です。
-
研究成果 2022年4月26日
ホットジュピターの大気の系統的な特性を解明
主星の近くを公転する巨大惑星(ホットジュピター)の大気の系統的な特性が、宇宙望遠鏡による膨大な観測データを独自の手法で解析することで明らかになりました。太陽系外惑星の研究は、「発見」の時代から「性質の解明」の時代へと移り変わろうとしています。
-
広報ブログ 2022年4月20日
Z項発見から120年
1902年のZ項の発見から120年。120年間の天文学と地球科学の研究を振り返ります。
-
トピックス 2022年4月18日
あなたも天文学者!「GALAXY CRUISE」第2シーズン始動
すばる望遠鏡が捉えた広大な宇宙画像の中を「航海」しながら、市民が銀河の研究に参加する「GALAXY CRUISE(ギャラクシークルーズ)」。第2シーズンとして、より深く銀河の謎を探求する「Deep Quest(ディープクエスト)」が始まりました。
-
研究成果 2022年4月14日
131億光年かなたに潜む超巨大ブラックホールの前兆を発見
およそ131億光年かなたの遠方宇宙に潜む、塵(ちり)に覆われた非常にコンパクトな天体が、ハッブル宇宙望遠鏡、すばる望遠鏡などの宇宙望遠鏡や地上望遠鏡による観測画像から発見され、銀河の中で急激に成長しているブラックホールの特徴を示していました。宇宙初期における超巨大ブラックホールの成長の謎に迫る重要な成果です。
-
トピックス 2022年4月11日
「ふれあい天文学」実施校募集中
国立天文台は、国内外の小中学校で天文学や宇宙の授業を行う「ふれあい天文学」を実施しています。現在、2022年度の実施校を募集しています。