vsolj-news 391: V7993 Sagittarii = NOVA Sagittarii 2025 No. 3 = TCP J18022164-3310319 VSOLJニュース(391) いて座に新星が出現、小嶋さんが独立発見 著者:前原裕之(国立天文台) 連絡先:hiroyuki.maehara@nao.ac.jp 3月24日にいて座の中に今年3個目の新星が発見されました。この新星を最初に発見 したのは、ロシア連邦カラチャイ・チェルケス共和国に設置したカメラによる銀河面 付近の新天体サーベイ"New Milky Way" (NMW) surveyを行なっているグループで、3月 24.056日に撮影した画像から、いて座の中に12.2等の新天体を発見しました。また、 群馬県の小嶋正(こじまただし)さんも23.764日に撮影した画像からこの天体を13.5等 で独立に発見しました。これらの発見発見報告を受けて、山口県の吉本さんやオース トラリアのA. Pearceさんによって確認観測が行なわれ、この天体が24.8日には11等、 25.7日には10.6等と発見後も増光しつつあることが分かりました。この天体の正確な 位置は 赤経: 18時 02分 21.68秒 赤緯: -33度 10分 31.8秒 (2000.0年分点) です。 この天体の分光観測は、3月24.819日に岡山県の藤井さん、24.990日に南アフリカ天 文台の口径1m遠鏡を用いてそれぞれ行なわれ、この天体のスペクトルにはP Cygプロフ ァイルをもつ水素のバルマー系列や一階電離したヘリウムの輝線がみられ、P Cygプロ ファイルの吸収線は、輝線に対して速度に換算して秒速700 km青方偏移していること が分かりました。このようなスペクトルの特徴から、この天体が古典新星であること が確認されました。 vsolj-obs MLやAAVSOに報告された観測データによると、この新星は発見後も増光を 続け、3月27.5日には10.3等ほどまで明るくなったようです。今後の明るさの変化が 注目されます。なお、この新星にはいて座V7993という変光星名がつきましたので、 観測報告をする時はこの名称をお使い下さい。 2025年 3月28日 新星の画像 ・NMW Surveyの発見画像 http://scan.sai.msu.ru/$kirx/img/TCPJ18022164-3310319/finder_charts_PNG/finder_chart_0128pix_v22.png ・吉本さん撮影(確認観測) http://orange.zero.jp/k-yoshimoto/TCP_J18022164-3310319_20250324.jpg 新星のスペクトル ・藤井さん https://otobs.org/FBO/fko/n/tcp_j18022164-3310319/tcp_j18022164-3310319.htm ・Tampo, Y., ATel #17108 (SAAO 1-m Lesedi telescope + Mookodi) http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/~tampo/atel/TCPJ1802-33.20250324.pdf 参考文献 CBET 5531: V7993 SAGITTARII Tampo, Y., 2025, ATel #17108