vsolj-news 390: V7992 Sagittarii = NOVA Sagittarii 2025 No. 2 = TCP J17590439-3601111 VSOLJニュース(390) 板垣さんがいて座に新星を発見 著者:前原裕之(国立天文台) 連絡先:hiroyuki.maehara@nao.ac.jp 1月26日にいて座の中に新星が発見されたのに続いて、29日にも同じいて座の二つ目 の新星が発見されました。この新星を最初に発見したのは山形県の板垣公一(いたがき こういち)さんで、オーストラリアのAndrew Pearceさんも同じ日にこの新星を独立に 発見しました。板垣さんは1月29.882日(世界時; 以下同様)、Pearceさんは29.846日に 撮影した画像から、それぞれ独立にいて座の中に10.5-10.6等の新天体を発見しました。 発見報告を受けて行なわれた観測によると、この天体の精密な位置は 赤経: 17時 59分 04.25秒 赤緯: -36度 01 分 07.1秒 (2000.0年分点) です。 この天体の分光観測は、1月31日にチリにある口径4.1m SOAR望遠鏡を用いて行なわれ、 この天体のスペクトルにはP Cygプロファイルをもつ水素のバルマー系列や一階電離し た鉄、中性酸素の輝線がみられ、バルマー線ではP Cygプロファイルの吸収線は輝線に 対して速度に換算して秒速1500 kmほど青方偏移していることが分かりました。このよ うなスペクトルの特徴から、この天体も古典新星であることが確認されました。 A. Pearceさんは、発見よりも3日前の1月26.842日に撮影された画像に、この新星が 11.1等で写っていたことを報告しており、実際の増光開始は発見よりも3日以上前だっ たと考えられます。また、この新星は2月1-2日には10.2等ほどで観測され、発見時よ りもわずかに明るくなったようです。今後の明るさの変化が注目されます。 この新星にはいて座V7992という変光星名がつきましたので、観測報告をする時は この名称をお使い下さい。 2025年 2月 5日 新星の画像 ・板垣さん撮影(発見画像) http://www.k-itagaki.jp/images/sgr-25-01-29.jpg 参考文献 CBET 5499: V7992 SAGITTARII = NOVA SAGITTARII 2025 No. 2 Aydi, E., et al., 2025, ATel #17012