vsolj-news 351: Nova Scuti 2018 = TCP J18292290-1430460 VSOLJニュース(351) 櫻井さんがたて座に新星を発見 著者:前原裕之(京都大学) 連絡先:maehara@kwasan.kyoto-u.ac.jp 天の川の中に見える星座の1つでいて座やわし座、へび座に囲まれた比較的小 さな星座のたて座の中に新星が発見されました。新星を発見したのは茨城県水戸 市の櫻井幸夫(さくらいゆきお)さんです。櫻井さんは6月29.5768日(世界時; 以 下同様)に焦点距離180mmのレンズとデジタルカメラを用いて撮影した画像から 10.3等級の新天体を発見しました。6月23日に櫻井さんが撮影した画像にはこの 天体は写っておらず、この1週間ほどの間に明るくなった天体であることが分か りました。発見を受けて清田さんや吉本さん、野口さん他によって行なわれた観 測によると、この天体の正確な位置は 赤経:18時29分22.93秒 赤緯:-14度30分43.9秒 (2000.0年分点) です。これは、昨年発見され8等台まで明るくなった新星たて座V612(=ASASSN-17hx; vsolj-news 333)のすぐ近くです。 この天体の分光観測は6月30日に天体のスペクトル観測を精力的に行なってい るヨーロッパを中心としたアマチュアの観測者を含むグループによって行なわれ、 P Cygプロファイルを持つHαや一階電離した鉄の輝線の他、青方偏移したHβ、 ナトリウム、マグネシウムなどの吸収線がみられることが分かりました。これら のスペクトルの特徴から、この天体が古典新星であることが判明しました。その 後の観測によると、この天体は7月1日には10.6-10.8等ほど、2日には11.2-11.4 等ほどと、発見時よりも暗くなったことが報告されました。今後の明るさやスペ クトルの変化が注目されます。 2018年7月3日 参考文献 CBET 4530: NOVA SCUTI 2018 = TCP J18292290-1430460 Garde, O., & Sollecchia, U., ATel #11802 新星の画像 ・吉本さん http://orange.zero.jp/k-yoshimoto/TCP-J18292290-1430460_0630.jpg 新星のスペクトル ・ARAS http://www.astrosurf.com/aras/Aras_DataBase/Novae/2018_NovaSct2018.htm ※この「VSOLJニュース」の再転載は自由です。一般掲示、WWWでの公開  等にも自由にお使いください。資料として出版物等に引用される場合には出典  を明示していただけますと幸いです。継続的・迅速な購読をご希望の方は、  VSOLJニュースのメーリングリスト vsolj-news にご加入いただくと便利  です。購読・参加お申し込みは ml-command@cetus-net.org に、本文が   subscribe vsolj-news  と書かれたメールを送信し、返送される指示に従ってください。  なお、本文内容に対するお問い合わせは、著者の連絡先までお願い致します。