VSOLJ ニュース (082) 長谷田さんの天体、新星と確認される 著者 :加藤太一(京大理) 連絡先:tkato@kusastro.kyoto-u.ac.jp  IAUC No. 7808によれば、VSOLJニュース(080)で速報された新星らしき天体は 三重県鈴鹿市の中村祐二さんも、1月24.867日 (UT) の写真から 9.3等で独立発 見されていました。さらに、発見前の写真にも写っていたことが関勉さん(1月 19.854日UT 8.9等)、西村栄男さん(21.854日UT 8.5等、24.843UT 9.0等) から 報告されています。  天体のスペクトル観測はアメリカの Doug West によって、発見が報じられた 直後に行われました(vsnet-discovery-nova 29)。それによると水素の輝線と考 えられる輝線が検出され、この天体が古典的な新星である可能性が高まりました。 シドニー大学の Alon Retter他は同日3.9m AAT望遠鏡を用いて詳細なスペクトルを 撮影し、この天体が確かに減光初期の新星であることを確認報告しました (vsnet-discovery-nova 35)。  また埼玉県の門田氏は CCD画像から新星の位置を以下のように測定しています。 17h 37m 34s.36 (J2000.0) -16o 23' 18".4  最初の報告の位置とわずかに違いますのでご注意ください。爆発前の天体は20 等より暗いものと考えられます(vsnet-alert 7110)。  発見前からすでに明るかったことやスペクトルの特徴から、この新星はあまり 急速に減光しない種類の新星と思われます。明け方の空ですが、まだしばらくの 間小型望遠鏡で観測可能と思われます。観測用画像や、上記画像・スペクトルは 以下のページからアクセスできます。 http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/vsnet/Novae/hadv105.html 2002年 1月29日