国立天文台・天文ニュース(605) 工藤さん、新彗星を発見  熊本県菊池郡西合志町の工藤哲生(くどうてつお)さんが新彗星を発見しま した。  12月14日午前5時頃、口径12センチメートル倍率20倍の双眼鏡で、うしかい座 に9.5等級の新彗星を肉眼観測で発見しました。コマの見た目の直径は2分角。 中央に集光した部分はあるが、尾は認められなかったそうです。  工藤さんは翌15日朝にも観測しました。また埼玉県上尾市の門田健一(かど たけんいち)さん、山梨県八ヶ岳南麓天文台の串田(くしだ)夫妻によって確 認されました。この内容は兵庫県洲本市の中野主一(なかのしゅいち)さんを通 じて国際天文学連合へ報告されました。  この新彗星には2002 X5の認識符号が与えられました。  発見後いくらも時間が経っていないので、日心軌道はまだ求められていませ ん。このあと「工藤彗星(Kudou)」の通称になる見込みが大きいと思われます。  発見観測と確認観測の一部は以下のとおり 2002 UT R.A. (2000) Decl. m1 Observer Dec. 13.833 15 44 +45 30 9.5 Kudo 14.783 15 52 +44 57 9.5 " 14.86146 15 53 07.63 +44 52 43.3 9.6 Kadota 14.86302 15 53 08.48 +44 52 39.9 7.5 Kushida  工藤さんは天体写真のベテランで、天文雑誌などにもよく作品が載っていま した。工藤さんの知り合いの人の話では「写真じゃ面白くない。やっぱり探し てみたい」ということで、捜索を始められたのは、2〜3年前であったというこ とです。 参照 IAUC 8032(Dec. 14,2002). 2002年12月15日 国立天文台・広報普及室