国立天文台・天文ニュース (593) 土井さん、超新星を発見  アメリカ合衆国テキサス州ヒューストンの土井隆雄(どいたかお)さんが、超 新星(SN 2002gw)を発見しました。  日本人宇宙飛行士として有名な土井さんが、「ろ座」の北部にある銀河 NGC 922 に超新星を発見しました。30センチメートル反射望遠鏡にフィルター無し のCCDカメラを使い発見しました。この超新星は SN 2002gw という符号が付い ています。  この超新星の位置(土井さんの報告による)は、          赤経 2時25分02.97秒          赤緯 -24度47分50.6 秒 (2000.0) で、NGC 992の心から西に21秒、南に33秒の位置にります。  南アフリカ・プレトリア(Pretoria)のL. A. G. モナード(Monard)さんも独立 に発見しています。彼の観測では赤経2時25分02.97秒、赤緯 -24度47分51.9 秒。  明るさは、9月12.052日(世界時): 18.5等以上の星は確認されない(モナード)、 10月13.27日(同): 17.3 等(土井)、 15日(同): 17.3等 (土井)、16.027日(同): 17.6 +/-0.3等 (モナード)、 16.832日(同): 17.6等 (モナード)と報告されて います。  土井さんは日本人宇宙飛行士として有名ですが、昔からのアマチュア天文家 として観測いろいろな天体を観測していました。  土井さんは11年前から超新星の観測をはじめ、今回のこの発見に至りました。  今回超新星を発見した観測所は、土井さんが2年ほど前にテキサス州ワイマー (Weimar)に建てたスター・リッジ(Starridge; 星の峰)観測所での発見です (ヒューストンから車で2時間ほどの距離にあるそうです)。  また、土井さんは今年の4月に天体物理学で修士号を取得されています。 参照 IAUC 7995(Oct. 17, 2002). 追加・参照 宇宙開発事業団(NASDA)のTOPICS:「土井隆雄宇宙飛行士が超新星を発見」           http://jem.tksc.nasda.go.jp/topics/2002/1021.html 2002年10月19日 国立天文台・広報普及室 注:このニュースの IAUC 7995 以外の情報は、たまたまヒューストンで開かれ   ている、COSPAR (Committee on Space Research;宇宙空間研究委員会)に   参加している、渡部潤一(わたなべじゅんいち)さんからの情報に依ります。