国立天文台・天文ニュース (139) 天王星に二つの新衛星  カナダ理論天体物理学研究所(Canadian Institute for Theoretical Astrophysics) のグラッドマン(Gradman,B.J.)らのグループの報告によりますと、10月はじめ、天王星 に新たに二つの衛星らしい天体を発見したということです。これらの天体はパロマー山 天文台の5メートル反射望遠鏡に装備したコスミックカメラで9月6日および7日におこな ったCCD撮像から見出したもので、暗い方の S/1997 U1 は天王星の東方6分の位置にあ ってR等級が21.9等、明るい方の S/1997 U2 は西北西7分の位置でR等級が20.4等と報じ らました。  この報告に基づいて、アメリカ、ニューメキシコ州のオファット(Offutt,W.)が10月9 日に U2 の観測に成功、さらに10月末にはパロマー山の5メートル望遠鏡およびハワイ の2.2メートル反射望遠鏡がいずれも二つの衛星の再観測に成功し、新衛星が存在する ことは確実になりました。天王星に衛星が発見されたのは、1986年に宇宙探査機ボイジ ャー2号が接近して以来11年ぶりのことです。  それらの観測をもとに、ハーバード・スミソニアン天体物理学センターのマースデン (Marsden,B.G.)らが求めた暫定軌道によりますと、U2 は離心率が大きく(0.5程度)、逆 行で、天王星にもっとも近づく近点距離が約0.018天文単位です。また U1 も逆行と思 われますが確定的ではなく、近点距離は約0.032天文単位になります。これは、どちら も、これまでに知られていた衛星のはるか外側を公転する衛星です。衛星の反射率を 0.07と仮定して計算しますと、U1 の直径は約80キロメートル、U2 の直径は約160キロ メートルになるということです。  天王星にはこれまでに15個の衛星が知られていました。そのうち、ハーシェル (Herschel,William)が1787年に発見したオベロンとチタニア、ラッセル(Lassell, William)が1851年に発見したアリエルとウンブリエル、カイパー(Kuiper,Gerald.P.)が 1948年に発見したミランダは地上からの観測で発見した衛星です。1986年1月に宇宙探 査機ボイジャー2号が天王星に接近したとき、それら5個の衛星の内側にさらに10個の新 しい衛星を発見したので、天王星の衛星は15個になったのです。最初に発見された衛星 に、シェクスピアの戯曲「真夏の夜の夢」の妖精の王と王妃のオベロン、チタニアの名 を付けたことから、そのあと発見された衛星にも、すべてシェクスピアの作品に出てく る人物、妖精の名が付けられるようになりました。ボイジャー2号が発見した衛星には 、ジュリエット、オフェリア、コーデリア、ポーシャ、デスデモーナなどの名が付けら れています。  今回発見された16,17個目の衛星は、今のところ S/1997 U1,S/1997 U2 と記号で呼ば れていますが、いずれ国際天文学連合に属する「太陽系天体命名委員会」が適当な名を 付けると思われます。やはりシェクスピアの作品から名付けられるのでしょうか。 参照 IAUC 6764(Oct.31,1997) IAUC 6765(Oct.31,1997)   1997年11月6日        国立天文台・広報普及室