国立天文台・天文ニュース (82)    日本人による相次ぐ超新星の発見  山梨県、八ケ岳南麓天文台の串田麗樹(くしだれいき)さんは、1月14日、口径40セン チの反射望遠鏡による観測のCCD画像から、「きりん座」の銀河 NGC2258 に、15.7等の 超新星らしい天体を発見しました。この発見は洲本氏の中野主一(なかのしゅいち)氏に よって国際天文学連合に報告されて超新星であることが確認され、SN 1997E の符号が 付けられました。串田嘉男(くしだよしお)さんによるとこの超新星の位置は、             赤経 6時 47分 38.10秒             赤緯 +74度 29分 51.0 秒 (2000.0) で、銀河中心から西に32秒、北に57秒離れたところです。その後1月16日に行われたホ イップル天文台の1.5メートル望遠鏡による観測から、これはほぼ極大期にあるタイプ Iaの超新星と見られています。  続いて、富山市の青木昌勝(あおきまさかつ)さんは、口径43センチの反射望遠鏡によ る2月2日早朝観測のCCD画像から、「おとめ座」の銀河 NGC4691 に13.6等の超新星を発 見しました。この発見も中野主一氏によって国際天文学連合に報告され、SN 1997X の 符号が付けられました。これは今年になって24個目の超新星の発見です。串田嘉男さん によって、この超新星の位置は、 赤経 12時 48分 14.28秒 赤緯 -3度 19分 58.5 秒 (2000.0) と測定されています。これは NGC4691 の中心から、およそ東に7.2秒、北に0.3秒のと ころです。2月4日のセロ・トロロ天文台の1.5メートル反射望遠鏡によるスペクトル観 測によりますと、この超新星は多分タイプIcで、極大光度を少し過ぎたところと推定 されるとのことです。  串田麗樹さんの超新星発見はこれで6個目で日本人としては最多、青木さんの5個がこ れに続きます。 参照 IAUC 6538(Jan.16,1997) IAUC 6552(Feb. 4,1997)       1997年2月6日         国立天文台・広報普及室