バックナンバー:2013年
- No.122(2013年12月27日発行)理科年表 平成26年度版 刊行、ほか
- No.121(2013年12月26日発行)アルマ望遠鏡モリタアレイがグッドデザイン金賞を受賞、ほか
- No.120(2013年12月2日発行) 近日点通過後のアイソン彗星、ほか
- No.119(2013年11月18日発行)国立天文台の7件の建造物が新たに有形文化財に登録、ほか
- No.118(2013年11月13日発行) アイソン彗星を見つけよう、ほか
- No.117(2013年10月17日発行)「三鷹・星と宇宙の日」開催[三鷹]、ほか
- No.116(2013年9月5日発行)スーパーアースの空、ほか
- No.115(2013年9月3日発行)板垣さん、いるか座方向にある銀河に超新星を発見、ほか
- No.114(2013年8月27日発行)塵粒にふわりと包まれた惑星誕生の現場、ほか
- No.113(2013年8月16日発行)すばる望遠鏡、「第二の木星」の直接撮影に成功、ほか
- No.112(2013年8月8日発行)すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラがファーストライト、ほか
- No.111(2013年7月26日発行)爆発的星形成の終焉、ほか
- No.110(2013年7月23日発行)アルマ望遠鏡、若い星の周りのスノーラインを捉えた、ほか
- No.109(2013年7月17日発行)国立天文台の施設公開 (野辺山、岡山、石垣、入来、水沢)
- No.108(2013年7月2日発行)30メートル望遠鏡TMT建設に向け、日本が本格始動、ほか
- No.107(2013年6月28日発行)全国同時七夕講演会2013、ほか
- No.106(2013年6月12日発行)板垣さん、きりん座方向にある銀河に超新星を発見、ほか
- No.105(2013年5月10日発行)国立天文台講演会「宇宙最大の爆発を追う」、ほか
- No.104(2013年5月10日発行)アルマ望遠鏡、16台の日本製パラボラアンテナが山頂にそろう、ほか
- No.103(2013年4月9日発行)アルマ望遠鏡の研究者が文部科学大臣表彰を受賞、ほか
- No.102(2013年3月19日発行)小嶋さん、西山さん・椛島さんによる新星発見、嶋さんによる超新星発見
- No.101(2013年3月19日発行)池谷さん、村上さんがエドガー・ウィルソン賞を受賞、ほか
- No.100(2013年3月18日発行)アルマ望遠鏡開所式、ほか
- No.99(2013年2月15日発行)すばる望遠鏡が解き明かす逆行惑星の成り立ち、ほか
- No.98(2013年2月1日発行)平成26 (2014) 年暦要項の発表
- No.97(2013年1月16日発行)M82の銀河風が4万光年先のガス雲と衝突、ほか
- No.96(2013年1月9日発行) アルマ望遠鏡が見つけた「惑星のへその緒」、ほか