国立天文台年次報告 第29冊 2016年度
一括でダウンロードして読む
国立天文台年次報告 第29冊 2016年度(PDF/8.7MB)
各ページごとにダウンロードして読む
- 目次
- はじめに
- I 研究ハイライト
- O I 7771–5 Å線を用いたB型星の酸素組成解析
- IRIS、Hinode、SDO、そしてRHESSI衛星観測によって明らかになった高エネルギー電子による白色光フレアの生成過程
- Ia 型超新星における元素合成に対する新しいGamow-Teller遷移強度の影響
- ALMAによる近傍AGN NGC 1068のトーラスに付随する高密度分子ガス放射の検出
- ALMAによる赤外線銀河の分子ガス観測:塵の非常に奥深くに埋もれたAGNの検出
- ALMAによる赤外線銀河IRAS 20551-4250の高密度分子ガス放射、赤外線放射励起の研究
- 磁気リコネクション系における新しい電子軌道の発見
- コンパクト星合体からの“Kilonova”放射
- rプロセス元素から探る矮小銀河の化学力学進化史
- 大型の太陽フレア・噴出現象を生じる太陽活動領域の磁気的性質
- 太陽磁束出現領域の最初期に見られる多様な局所加熱現象
- H0LiCOW - Lens Mass Model of HE 0435-1223 and Blind Measurement of Its Time-delay Distance for Cosmology
- 太陽系外縁天体(TNOs)表面のH2O氷結晶度測定
- 近赤外分光観測による赤方偏移3.3の星形成銀河内の星間物質の電離状態と金属量の研究
- Imaging of Diffuse H I Absorption Structure in the SSA22 Protocluster Region at z = 3.1
- Ia 型超新星で観測される特異な減光則を担う星間ダストの性質
- ブラックホール周りの高温コロナの形成:3次元大局的一般相対論的輻射磁気流体シミュレーション
- 微惑星衝突によるコンドリュール形成
- 高赤方偏移低光度クェーサー探査におけるコンプリートネスと光度関数の再評価
- 近赤外線分光観測に基づく近傍セイファート銀河の狭輝線領域における電離メカニズムへの制限
- ガス降着する恒星質量ブラックホールの合体
- 位相分布関数の構築におけるM2M法の妥当性
- C/2014 Q2(Lovejoy)彗星の可視光高分散分光観測による彗星アンモニアの窒素同位体比
- 彗星NH2の原子核スピン異性体存在量比サーベイ
- 彗星コマ中のNH2の窒素同位体比:彗星アンモニアの15N濃集
- 超小型深宇宙探査機PROCYON に搭載されたLAICA 望遠鏡による67P/Churyumov-Gerasimenko彗星の水素原子コマの撮像観測
- 銀河系に付随する極めて暗い衛星銀河「おとめ座矮小銀河I」の発見
- 最大質量ブラックホールの進化とその環境
- 小マゼラン雲に対する1.1 mm連続波サーベイ:ダスト雲の物理量と進化
- Ibn 型超新星の星周物質と爆発の性質
- 白色矮星の降着誘発崩壊に伴う電波変光天体
- ブラックホールに崩壊するマグネターによって明るくなる超新星
- ニッケル56を真似るマグネターの性質
- かみのけ座銀河団のUltra Diffuse Galaxyカタログ
- 赤方偏移7のUV光で明るい星形成銀河のLyα 輝線率の研究
- Hyper Suprime-Camすばる戦略枠プログラムで発見され分光的に確認された、ダブルソースプレーンレンズ系
- 月レーザ測距用単一素子コーナーキューブミラーの熱光学設計及び基礎実験
- 水メーザーの固有運動を用いた遠方天体G7.47+0.06の距離測定
- 赤方偏移2.5の原始銀河団における小質量の爆発的星形成銀河
- 岡山188 cm/MuSCATによるハビタブル・スーパーアースK2-3dのトランジット観測
- 大質量星形成領域S255IR-SMA1の水メーザー位置天文観測
- ミリ波MKIDカメラの開発
- スイング増幅による銀河渦状腕の形成
- 多孔質ダストの重力不安定による微惑星形成
- カリクローの環のN体シミュレーション
- 古典新星V2676 Ophの中間赤外線分光観測
- はやぶさ2搭載レーザ高度計による光リンク実験の成功
- 遷移円盤LkHα 330における渦状腕構造とダストサイズ分布
- 土星リングにおける中間赤外線輝度コントラストの季節変動
- 観測ロケット実験CLASPによる太陽彩層・遷移層に遍在する高速伝播現象の発見
- 長周期視線速度変動を示す中質量巨星に対する直接撮像
- 真空-物質振動の遷移領域における太陽ニュートリノ研究のための新たなニュートリノ源の提案
- II 型超新星における重元素生成:核物質状態方程式に対する感度
- ビッグバン元素合成における相対論的遮蔽効果と低位共鳴
- Ia 型超新星の赤方偏移-距離関係における宇宙論的ダークフローの検出可能性
- ステライルニュートリノダークマターによる重力崩壊型超新星爆発への影響
- 強磁場をともなう中性子星でのπ 中間子生成:中間子シンクロトロン放射の相対論的量子論による予測
- レーザー駆動ガンマ線パルスによる爆発的元素合成研究のための反応断面積の計測可能性
- Isomer Producution Ratio of 113Cd Following Neutron-Capture Reactions to Investigate the Origin of 115Sn
- 超新星背景ニュートリノによる赤色超巨星問題と超新星発生率問題の解決案
- サリス統計によるビッグバンリチウム問題の解決案
- 宇宙再電離期における高赤方偏移銀河からの酸素輝線の検出
- 南極ドームAから測定されたテラヘルツ波/遠赤外領域の大気の窓
- テラヘルツ光子計数型検出器の開発
- II 各研究分野の研究成果・活動報告
- III 組織
- IV 財務
- V 研究助成事業
- VI 研究連携
- VII 大学院教育
- VIII 公開事業
- IX 海外渡航
- X 社会貢献
- XI 受賞
- XII 図書・出版
- XIII 年間記録
- XIV 文献
- 編集後記